チップ専用船 東北丸 Tohoku Maru 34843総トン・呼出符号JGRB |
東北丸は、11600馬力のディーゼル機関1基を搭載して日本の秋田県土崎港と米国オレゴン州のクースベイ港の間をチップを運搬するために建造された専用船である。木材を粉砕したものをチップと言い、紙を作るための原料となる。この船にも1974年7月から1年間乗船していた。 この船を最後に船乗りを廃業したのである。このころ、原子力船「むつ」が放射線漏れを起こして八戸の遥か沖で漂流する事件があった。私は漂流中の「むつ」を東北丸から見たことがある。同じ船なのになんと不幸な原子力船だと思ったものである。 |
||
これは、東北丸のレーダーマストである。国際VHFの無線電話のアンテナやレーダーのスキャナが2本と主送信機のアンテナ用マストも見えている。 方向探知用ループアンテナと私が趣味で運用していた5バンド・バーチカル・アンテナも見えている。 レーダーの点検のとき等はこのマストに登るのであるが、海面から40mの高さにあるので下を見ない方が無難であったことを記憶している。 全長が300m近くある船体でしたから、カメラには入りきれないので全体の写真は3枚に分けて撮影したがこのページには掲載できない。そのために後部の写真だけを掲載した。 |
||
東北丸の船橋である。私の右側に3本見えているのが給電線の碍子がある給電部である。2kWの遠洋船舶電話が装備されており、太平洋のどこからでも短波帯の無線電話で日本と連絡が取れる。 もちろん、無線電信装置も健在であった。このころになると無線装置のほとんどがICとトランジスタで占められ、真空管は主送信機の電力増幅部とレーダーのマグネトロンおよびブラウン管程度になっていた。 |
||
修理はほとんど無く、基板の交換、予備機の使用で船内での故障修理もなくなっていた。そのためにレーダーを2台搭載していた。上の左側は無線室で全波受信機(JRC
NRD-2)を調整中の私であるNRD-2型受信機の右隣がNRD−5J型SSB受信機である。他に中波帯の専用受信機(日本無線 NRC-104F)も搭載していた。
まだ、28歳の若さで髪の毛もフサフサしているのがわかる。今ではバーコード程度に髪が薄くなってしまったが年相応ではないかと思っている。上の右側の画像はアマチュア無線仲間が本船を見学に来た時の記念写真である。通信型受信機のJRC製、NRD-2型とNRD-5J型のをのぞいて感心しているところである。NRD-2の上は中波と短波兼用の500W送信機である。(1974年9月22日、秋田県土崎港にて) |
写真は不鮮明であるが、東北丸の無線電報取扱所(無線室)である。これまでの船舶局と違っているのは、右端にあるSSB送信機(2kW)が装備されていることにある。これは遠洋船舶電話と言い、KDDのJBO(送信所:栃木県小山国際通信センター、受信所:茨城県北浦受信所)と通信する無線電話設備である。
制御卓(Control Desk)の左端は補助送信機(50W)で非常用に設置してある。その右隣2台が短波通信用全波受信機である。右端は、500kHz専用受信機で中波帯の通信を傍受する。右手前のFAXは短波帯での天気図(JMH)や共同通信社(JJC)の共同通信ニュースを受信するためのものである。左手前はオートアラームで遭難用の警急信号を受信する装置である。 |
|
通常のモールス符号による通信は、制御卓中央に組み込まれている中波・短波専用500W電信送信機を使用する。銚子無線(JCS)や長崎無線(JOS)とよく通信したものである。今となっては、もう見ることが無い昔懐かしい無線設備ではある。現在では海事衛星(インマルサット)による通信が主力となってしまった。(山口海岸地球局経由) | |
東北丸、中波・短波送信機の P-250A電力増幅管 |
秋田、土崎港での東北丸遠景 1974年9月22日に撮影した |
居室での私、海上移動で使用した八重洲無線 のFT-101が見えている |
積荷のチップを置いているチップヤード米国オレゴン州 Coos bay港 |
【北太平洋の夕陽】 左の写真は無線室のあるデッキから撮った北太平洋に沈みゆく夕陽である。360度見渡す限り空と海であるが海が凪いでいるときのサンセットはまた格別なものがある。この時間帯が一番心が安らぐのである。 |
航海中は、本船のクレーンは上の画像のように収納している。港にベルトコンベアやチップを吸い上げる設備が無い場合はこのクレーンで荷役をする。 |
クースベイ港のチップヤードに接岸し、荷役中の画像である。船体の中央から船首にかけて写した。 | 1975年、東北丸が北米、オレゴン州向け 航海中である |
●船乗りの発言へ 乗船経歴へ戻る 津軽衆のTOPへ |