戦 争 と 船 乗 り
オーストラリア、Darwin港に停泊中の珠島丸
【東南アジア及び南太平洋航路】
1968年、珠島丸、オーストラリアのダーウイン港に停泊中の画像である。干満の差が激しいため、干潮になると桟橋(岸壁)よりも本船のデッキが低くなる。
逆に満潮になると桟橋(岸壁)よりも高くなってしまうため、タラップの乗り降りには苦労した記憶がある。平島丸との違いは船橋側にもデリックポストとデリックブームがあり、トン数の多い分だけブームが2本多くなっている。珠島丸と姉妹船となっていたのが「茂島丸/JLAX」と「郁島丸/JIOI」であった。
貨物船 珠島丸でベトナムへ
 8月8日、今日は立秋ですね。津軽では「ねぶたが終われば秋風が吹く」と言われておりますが、これからが残暑が厳しくなりますね。お盆に向けて、夏バテしないように共に頑張りましょう。

さて、改めて8月の暦を眺めて見ると、津軽では、ねぶた/ねぷたに始まり、お盆に流れ込みますが、戦争に関する記念日が多いことにも気がいきますよね。
●8月6日:広島原爆記念日 ●8月9日:長崎原爆記念日 8月15日:終戦記念日
この記念日をみておりますと、私も、船乗り時代にベトナム戦争当時、珠島丸(たましままる)と言う貨物船で、日本からの救援物資を当時のサイゴン港へ輸送したことを思い出すのです。
珠島丸無線電報取扱所のゴム印本船がサイゴン港で救援物資を下ろしての帰り、メコン河の支流を航行中、当時のベトコン(Vietcong:南ベトナム開放民族戦線)と思われる者からのロケット砲による攻撃を受け、至近距離に着弾したものですから、生きた心地がしませんでした。この事件は日本でもニュースになりましたがね。

丁度、私が無線室での当直に当たっておりましたが、米軍との連絡に苦労したことが思いだされます。あらかじめ、攻撃を受けた場合は、2182kHzの周波数でメーデー(Mayday:無線電話での国際救難信号)を付けて米軍に攻撃を受けたと連絡することになっていましたが、無線電話では連絡がとれず、電信の500kHzでやっと連絡が取れた経験があります。

その直後、米軍の戦闘ヘリが本船上空に飛来し、ロケット弾の発射地点らしき所を攻撃しておりましたが、生きた心地がありませんでした。サイゴン港に停泊中は、いつも大砲の音が聞こえ、日中もナパーム弾による黒煙が遠くに見られたものです。丁度、アメリカの劣勢が目立ってきて、サイゴンのアメリカ大使館がベトコンにに占拠された事件もこの頃でした。この航路は2航海で下船しましたがね。それ以来、8月15日は、私に取っての「戦争を否定するための平和記念日」としているのです。

私が船乗り時代に、太平洋戦争に軍属として従軍し、貨物船による物資輸送に携わった先輩からの話を聞いたことがあります。それによると、この戦争で船と共に戦死した船員は、軍人の死亡率よりも高かったと言っておりました。
船員の死亡率:38.8% ●陸軍:24.4% ●海軍:16.5%
の順であったそうです。英国では、船員の戦時中に於ける功績をたたえ、戦後に、船員の待遇改善に国家的見地から施策を講じたと言われております。しかし、戦争に負けたとは言え、日本は同じ海運国でありながら、その後の船員に対する処遇が如何にお粗末であったかは、現在の船員政策を見ても理解できるとおもいます。なにも船員や海運の政策に限ったことではございませんがね!
戦争、そして懐かしのラバウル
珠島丸の居住区および船橋部分ホログラムさんからのメッセージを読ませていただだきました。1996年の4月のものですね。「ときの界目」というエッセイでした。

それによると、伊東さんは駆逐艦「山雲」の士官で何時も艦橋におられる艦長の後ろにおられたとのことですから、副官でいらしたのでしょうね。当時、ニューブリテン島のラバウルへ戦略物資の輸送に当たられたおられたと書かれておりました。

偶然ですが、私も「珠島丸」という4800総トンの貨物船でラバウル港とパプア・ニューギニアのラエ、マダン及びポートモレスビー港に雑貨を輸送したことがあります。南太平洋航路と呼んでおりました。マダン港はこの前、大地震で大津波の被害があったところから、ちょっと南方向ですがね。この後、インドネシアのバリ島の沖で岩塩とかラワン材を積んで日本に帰る航路でした。

1968年(昭和43年)の夏の事ですが、ラバウル港に寄港して3日間停泊しておりました。船が入港するときに航路の脇に戦争当時の貨物船が結構マストだけを海面に残して沈んでおりました。港に向って右側(右舷)に山が見えましてね「ラバウル富士だったかな?」(違ったかもしりません)奇麗な格好をしておりました。その麓が確か昔、ラバウル航空隊の飛行場があった所で、現在は民間の飛行場として利用されているとのことでしたした。

上陸すると、海岸の砂浜に戦争当時乗り上げたのだという戦車の残骸が赤さびたまま放置されておりましたし、海軍の特殊潜行艇らしきものもが公園に展示されていたことを思い出しております。夜になって、バーに飲みに行こうとして歩いていたところ、「兄さん、どこいくの?」って呼び止められましてね、「だれぇ!」ってキョロキョロ辺りを見回しても誰も居ないのですよ。

そしたら、暗闇から、目と歯だけた真っ白な現地の人がニコニコして出てきたのですよ。「飲みにいくの?」って私に声をかけてきたので、どうして日本語を話せるのかを聞いたところ、「日本の兵隊さんから習いました」とはっきり言いましたよ。当時。ラバウルを占領していた日本軍が現地人の教育を一生懸命してくれたとのことで、「算術」や「日本語」の教育を受けたとその人は言っておりました。算術を習ったおかげで、現在、港で貨物の計数をするタリーマンをしているとのことでした。

また、その人は「現在、ラバウルはオーストラリアの委任統治となっているが政府は物資の支給はしてくれるが、教育はさっぱりだ」とも言っておりました、そのためその方の息子さんは算数がさっぱり駄目だと嘆いておりましたね。
船上での慰霊のことなど
オーストラリアのダーウイン港入口その後、ラバウルを後にしてマダン港に向ったのですが、航海中に司厨長が、酒や握り飯、菓子、花束を揃えて、海へ投げ入れているを見たので、どうしたのかと聞きましたら、太平洋戦争中、僚船が米軍機の攻撃と潜水艦からの魚雷攻撃で沈没して、この辺の海底にいまだに沈んでいると言って涙ぐんでおり、その供養をしているのだとのことでした。

私も胸に迫るものを感じ、一緒に手を合わたものでした。これと同じことが他の船に乗ったときもありました。フィリピンのミンダナオ島でラワン材を積んで、水補給のためセブ島に入港する前の海上でも殉職した同僚船員の眠っている海域で供養をしている姿を見たものでした。 あぁー、合掌!! です。

伊東さんのエッセイ、「ときの界目」にもあるとおり、東南アジア、中部及び南太平洋方面の海底には今でも多くの「屍」が眠っているのです。歌で言えば「海ゆかば」の歌詞ですよね。ブルネイ特集で何時頃からレイテ戦のことが書かれなくなったのだろうか?

多くの人が戦死した海域、その事が一言半区句も書かれなくなった界目(さかいめ)は? とありますが、私も伊東さんの言われることは理解できます。

戦艦等の軍艦や貨物船などに乗り組んで太平洋戦争で無くなられた人達(陸軍をも含めて)のお陰で現在の日本があるということ。工業原料のほとんど、原油のほとんどが船舶によって運ばれる事で日本が成り立っていることも忘れているのでしょう。

遠洋航路の船員達に「選挙権」が無いことを見ても、海外在住の日本人に「選挙権」がない事や船員保険が厚生年金保険と一緒にされた事などからも、その方面の政策には力が入っていないことが良くわかるのです。それ故、日本は「海運国」ではなく「海岸国」であると言われているのでしょう。海運国でありながら、その意識が薄い事こそが「ときの界目」となっているのではないのでしょうか?

今度の8月15日の「終戦記念日」を機会に、改めて、戦争とは言え、遠い異国の地で不本意ながら死んで行かざるを得なかった人達に思いを馳せてみようではありませんか。 黙祷!!。

発言集のMENUへ戻る ★津軽衆のTOPへ戻る ★乗船経歴へ