鉱 石 運 搬 Margaret Maru
鉱石運搬船 まあがれっと丸 ディーゼル機関1基/8750馬力 遠洋区域
来船記念スタンプ 無線電報取扱所のスタンプ 文書関係の受付用スタンプ

 1971年5月から1972年の4月まで、鉱石運搬船「まあがれっと丸」(Margaret Maru/JNZU)19552総トンに乗船しておりました。この船は、日本製鉄系列に納める、鉄鉱石を西オーストラリアから日本へ運搬する為の船で、国内は、小倉、堺、千葉の木更津、室蘭、釜石等に寄港しておりました。

 日本からオーストラリアのジェラルドトン( Geraldton )までは、片道12日間の航海で着きます。約2ー3日間停泊して鉄鉱石を積んで日本に帰ります。往復で約一ヶ月の航路でした。そのため、この航路での船乗りの計画は一ヶ月単位となります。今度、日本に着いたら何をする、今度オーストラリアに着いたらなにをするとなるのですよ。

陸上では分、時間、日、週、月単位で細かく予定を組むことができますが、船の場合は、航路の長短により決まりますので、最低でも日単位が予定を組む場合の最小単位となるのです。
そのため、私が船乗りをやめて陸上に勤務することになった時も、自宅から勤務先まで片道1時間の通勤時間を要しましたが、船の単位と比較すれば何の負担にもならなかったのです。なにしろ、時間単位で計画が組めるわけですからね!。(^_^)
 さて、オーストラリア航路でも色々な事を経験いたしました。まず、当時の西豪州では、お酒はホテルのバー以外では飲めないこと、夜9時になるとバーから出なければならないこと、英語の発音の「ダイ」におどろいたこと、白豪主義が強かったこと、1オーストラリア$=450円であったこと、ビールがおいしかったことなどでした。

まず、ジェラルドトンやポートヘットランドなどの町では、飲むところと言えばホテルのバー以外では見当たらないことでした。酒屋もありませんでしたから、わざわざ、酒はホテルのバーまで仕入れに行ったことを覚えております。例えば、そこで飲んでいても、夜9時になると警察官がパトロールして来て、もう時間だから帰りなさいと言われたものでした。仕方がないので、数本ビールを注文して船まで持って帰って飲んだり、現地の人達のパーティーに参加したりしたものでした。

英語の発音も「数字の8:アイト」、「紙:パイパー」、「今日:トゥダイ」と発音するのです。私が「Eight」でなく「アイト?」って言うと「アイト」でなく「アイト」だと言われました。では「アイト」でなく「エイト」ですねと聞き返すと「Yes」となります。そんな訳で「新聞」も「ニュースパイパー」となります。

当時、西オーストラリア(豪州)には、戦後、花嫁としてオーストラリアに渡った日本の女性達が多く住んでおりまして、本船が入港するとよく遊びに来ては日本を懐かしがっておりました。また、夕方、自分の家でホームパーティーを開くのでと招待を受けて遊びに行きますと、ご主人がニコニコして迎えてくれて、バーベキューで「マトン」料理を御馳走にになったことなどを楽しく思い出します。

これがまた、大変おいしいのです。鉄板の上にマトンの5cm角の切り身を置いて焼き、蜂蜜と何かを混ぜたタレを付けて食べるのですが、「スワン・ラーガービール」を飲みながらの味はいまでも忘れられません。

ジェラルドトンでは、水が悪く、長く住んでいる人の歯は、のこぎりのようになっており、その原因は水が酸性で歯が溶けてしまう為だと聞きました。そのために、軒下に雨水を濾過するドラム缶を置き、濾過した雨水を飲料にしているとも言っておりました。濾過した雨水を冷蔵庫で冷やして飲むのが最高の贅沢のように感じました。
西オーストラリア事情
 食べ物の話のついでですが、ビールが西オーストラリアの気候に大変良くマッチしておりまして、空気が乾燥しておりますから、喉ごしが良いのですよ。朝と晩の温度差が日中に比べて6ー7度ありまして結構朝晩は過ごし易かったことを覚えております。「スワン・ビール」と言っても白鳥ではなく「黒鳥」がラベルに印刷されており、味もすかっとさわやかでしたね。

パキスタキス・ルティア(ペルー原産)の花日本ー西豪州間の航路は南北に大体真っすぐですから、時差が1時間程度で時差を気にしなくてもよい航路でした。赤道を通過するときは、船橋にある鐘が鳴り、ただいま赤道を通過しましたと航海士から連絡があったものです。ところで、赤道の上を通過する時、海に赤い線が引いてあると思いますか・・・?。^^;
それは「ノー」です。船の位置を観測することで通過したとわかるだけなのです。でも、無線実習生のころは騙されまして、先輩に「赤道を通過するときに、赤い線を見られた者は幸せになるのだ」と言われ一生懸命に海面を見ていた事が思い出されます。(^^)

北米航路では、日付変更線(180度線)を通過するとき、日本から北米向けは、同じ日を繰り返す(15日通過すれば次の日も15日)、逆に北米から日本向けの時は飛ばす(15日に通過すれば、17日となる)ので誕生日が2回あったり、誕生日が無くなったりすることがあるのですよ!。^^;
この時も、日付変更線を通過するとき「白い線を見たものは出世する」と言われて半分疑問を持ちながら海面を見たものです。(笑)

日本を出てから、アメリカまでは毎日時計を15分程度遅らせて行きますが、船の速度により20分になったりします。その時、航海士が時計を合わせるために使う標準電波(JJY/WWV)の受信も通信士の仕事でした。そのため、行きは勤務時間が延び、日本に向う時は勤務時間が短縮されるのです。行きと帰りで差し引きゼロになるのですが、得したり、損したりしたように感じたものでした。

オーストラリア航路では時差が1時間ですから、時差による問題はほとんどありませんでした。でも、豪州は南半球にありますから、日本と気候は逆です。日本が夏の時は豪州は冬です。水の渦巻きや台風(豪州方面はハリケーン)の渦巻きは、日本では半時計方向に巻きますが、南半球では時計方向に渦巻きができます。

さて、電力事情に話しは戻ります。日本の約47倍ほどの面積を持つ豪州では、送電線を全土に張り巡らすことは不可能ですから、各町単位で町の郊外にディーゼル発電機による発電所を持っており、郊外のブッシュ地帯に行きますと轟音と共に排気管から黒煙を吐き出す、工場のような発電所を見ることが出来ます。東オーストラリアは別ですがね。何しろ、オーストラリアの西部地帯ですから、当時はまだ開発があまり進んでおりませんでしたからね。

国が大きいと感じたのは、ホテルのバーで飲んでいるときに、牧場主っだと名のる方と話をして仲良くなり、夜9時になったので船に帰る為にホテルのバーを出ようとした時、その牧場主が家に来て飲まないかと誘うので、同僚と一緒に行くことにしたのですが、80マイルの速度で1時間程度かかるとのことでびっくりしたものでした。次の日は隣の牧場に遊びに行ったのですが、すぐそこだと言うので車に乗ったのは良いのですが、隣の家までも車で1時間もかかりました。牧場の広さはと聞きましたら、青森県の半分がすっぽり入ってしまうような面積だと言っておりましたね。半分は砂漠だとは言っておりましたがスケールの大きさには驚いたものでした。27年も前の昔の話ですがね。
オーストラリアは羊の国
 牧場も良いのですが、そこに「ハエ」の大群がおり、目とか鼻、口、髪などにまとわりついて来るのには閉口しました。羊の数がオーストラリアの人口の何十倍もあると言うだけあって、その糞に寄生する「ハエ」の数も半端ではないのですよ。いくら追い払っても切りが無かったことも思い出されます。でも羊の肉が本場だけあって「美味」であったことで帳消しですがね。塩胡椒で焼いて食べる日本で言う「ジンギスカン料理」に相当するものはピカイチでしたね!。

牧場で「カンガルー」を飼っているのを見た事がありましたが、昼は目を閉じて寝ているのですよね。夜行性だということでしたが、子供のカンガルーは大変可可愛いかった事を覚えております。また、西オーストラリア土産は、羊の毛皮(敷物)、カンガルーの皮製品、アボリジニー(ABORIGINE)の作った「ブーメラン」や彫り物などが代表的なお土産でした。ブーメランを飛ばして手もとに戻る練習もしましたが、難しくてあきらめたこともありました。^^;

それと、海で取れる「伊勢海老」が安くて美味しいことには感激したものです。船が停泊している港のすぐ近くの海岸で潜って取ったのを町の食堂で食べることができましたが、新鮮さ、安さには食通の私を唸らせるに十分なものでしたね。ジェラルドトン港やダーウイン港に入港する前、沖で数時間待ち合わせの時間がありましたので、にわか釣師を始めるのですが、魚が摺れておりませんから、餌は漬物の大根でもイカの切り身でもトウモロコシでも毛針でも飯粒でも何でも釣れます。専用の釣り糸(テグス)でなくても綿糸でも緋でもなんでも良いのです。魚種は「鰺」が多く釣れておりました。鰺の開きを作って干ぼしにして航海中、焼いて食べると大変美味しかった事をおぼえております。
釣り上げたシャークと巻き付いたロープ沖での釣りは問題が無いのですが、港の岸壁で釣りをするときは潮の干満の差が大きい(3メートル以上)ので釣りも大変でしたし、船に乗り降りする時の梯子の傾斜が、朝は登り方向で乗船し、夕方は下り方向で下船しなければなりませんでした。

その潮の干満の差が大きいのには驚かされたものです。航海中も釣りができるかって?。そうですねぇ。(^^) 

時々、海が凪いでいるときに、船尾から流して「マグロ」を釣っていた同僚を見たことがありました。これがまた結構いける味でしてねぇ。マグロの刺身で一杯飲んだこともありましたよ。

そうそう、港の沖では、「鱶:シャーク」の大きいのを釣ると賞金がもらえると言うので、ワイヤーで鱶釣りが盛んでしたね!。私は体長2.5メートルの鱶を釣ったことがありましたよ。今でもその時の写真を持っておりますがね。餌は羊の肉の塊を使っておりました。釣れた時は海底の岩にでも引掛かったかと思うくらい重かったですよ。最後はロープで引き上げましたがね。
★乗船経歴へ話しは最後になりますが、1971年当時は、白豪主義とかで白人以外は移住出来ないようになっておりましたが、日本人だけは別扱いであったようです。オーストラリア政府は人口を増やす為に移民政策を積極的に推進しておりましたが順調には行っていないように見受けられました。現在では相当自由化されたと聞いておりますが、南アフリカのアパルトヘイトを思い出したものです。

次回のオリンピックは東オーストラリアのシドニーで行われますが、もし、オリンピックを見に行ければ、その帰りにでも、昔、船で寄港した所を観光して現在はどうなっているのかをこの目で確認して来たいものだと思っているところです。
その後、祥川丸という貨物船でケープタウン、ポートエリザベス、ダーバン港等に寄港したことがありましたがこの話しはいずれ機会がありましたら(アフリカ編)として書き込みたいと思っております。では、これにて失礼いたします。
ご愛読、真にありがとうございました。         (鉱石船編 おわり)
TOPへ戻る 乗船経歴へ 元へ戻る