●ホームページ作成のコツ●     by 弘前の津軽衆/佐藤秀隆
QSL Card of OE6KZ in Austria

1.はじめに

 いまや、インターネットの普及とプロバイダー(Provider:インターネット接続業者)の増加によって個人でも簡単にホームページを持てるようになった。また、HTML(Hyper Text Mark-up Language)など、言語の知識がなくても専用のソフトを使えば簡単にホームページを作成することができる状況にある。プロバイダーと契約すると無料で5〜10MB程度のディスク容量を使うことが可能であるから、いつでも自己主張、趣味や地域の情報発信のサイトをつくることができるのである。

 しかし、初心者がホームページ作る場合、やたらと重いページやゴテゴテしたページが出来やすくなってしまう。そこで、最低限、これだけ知っていれば失敗のないホームページを作る事ができるという「コツ」を箇条書きにしてみた。

2.ホームページ作成上のコツ

  • 公的な機関は別として、個人の場合は自己のプライバシー保護を考えて、住所、電話番号、氏名などを掲載しないこと。せいぜい電子メールアドレス程度にすることが大切である。
  • 1ページの掲載容量は出来るだけ少なくすること。できれば50kB以下の容量となるように配慮することで動作を軽くすることが肝心である。
  • 特にトップページは容量を少なくし、回線速度が遅い利用者でも5〜7秒以内に表示されるようにすることで相手に配慮をする。
  • トップページ以外の容量は、テキストで50〜80kB、画像込みで120〜150kB以下の容量で作成すると動作が軽くなる。
  • 最新のテクニックをやたらと多用しないこと。ブラウザ(browser)が対応していない場合があるので注意を要する。
  • トップページは、上下、左右のスクロールをできるだけ避けて、1ページで収まるようにすることで見やすくする。
  • フレームページは最小限にし、ページの分割も少なくする。
  • ページの横幅は600ピクセル程度のサイズにすること。(800×600ピクセルの画面を想定して)
  • 画像はできるだけ圧縮し、サイズを小さめにすることで動作を軽くする。(10〜20kB程度)
  • バックの壁紙(背景)は明るくして、べたべたした壁紙や容量の大きい壁紙の使用を避けることで文字を読みやすくする。
  • 使用する文字サイズはやたらと大きくしないこと。文字サイズは相手に任せるのがコツである(IE5やNetscapeのメニューバーにある「表示」の「文字サイズ」で調整できるからである。
  • トップページのアクセスカウンターは目立たない場所に貼り付けること(アクセス数をデカデカと表示しない)。カウンターを大きく表示するとアクセス数だけを誇示しているように見えて嫌味に感じられる。
  • トップページの下段に更新した年月日を表示させておくとよい。(Last Updated:10,Oct.2000 などのように)
  • 作成したホームページが何を目的としているか、何を伝えたくて作成したのかが分かりやすい構成となるようにする。
  • ロボット検索に対応したいのであれば、<HEAD>〜</HEAD>の間に<META文>を挿入しておくと便利である。<META name="description" content="津軽語を含む、短歌、俳句、随筆などの文芸コーナーです"> <META name="keywords" content="夢,津軽,津軽語,方言,短歌,俳句,川柳,随筆,エッセイ,体験,発音,雪景色,夕陽"> のようにである。
  • 最近、ホームページにアクセルするとバックグランド・ミュージックを自動的に流されることが多い。自分が好きな音楽を流しているつもりであろうが、音楽には人それぞれ好き嫌いがあるから、どうしてもと言う場合以外は自動的に演奏されるような方式の*.midや*.wavファイルを貼り付けないほうが良いと思う。何か強制的に聞かされているようで嫌な感じがすることが多いからである。できれば、クリックすることで利用者が聞けるように手動とし、選択権を利用者側に与えてみてはいかがなものであろうか。ミュージックファイルを添付することで、ページが重くなることへの注意も必要である。
  • ファイル容量の大きいアニメーションやイメージ、イラスト、ボタン、区切り線、アイコン、バナーなどをべたべたと大量に貼り付けることにも十分注意してホームページを作成していただきたい。
  • 要するに自己満足に陥ることなく、見る人の立場に立ってホームページを作る事が最大の「コツ」ではないかと思っている。見せるのではなく、見ていただくという心構えを持って質素にホームページを作ることが大切ではないかと考えている。

3.ホームページ運用上の注意

  • ホームページを作成する場合は、著作権や肖像権(写真や画像)に十分注意する必要がある。他人のホームページの盗用などはもってのほかである。
  • 他人が作った文章や画像を使用したい場合は、該当するホームページの著作権者に、「使わしていただきたい」旨のメールを送り、許諾を得ることで使用できることがある。いずれにしても連絡をしてみることが大切である。
  • ホームページは、こまめに更新して、更新履歴(What’s New!)のページを設けておくと、利用者にとって便利なものとなる。
  • アクセスカウンターがある場合は、カウンターを毎日監視してアクセス量に注意をする。自分も自分のホームページにアクセスし、カウンターUPに努力すると良い。カウンターの数字も利用者が見ると、どの程度のホームページであるかの目安ともなっているからである。
  • 電子メールや掲示板(メッセージボード)を毎日チェックし、自分宛の電子メールがあれば迅速な返信に努める。メッセージボードに書き込みがあった場合も出来る限り早く返信をする。
  • 加入しているプロバイダー側でホームページの商用利用を禁止している場合は、その指示にしたがって運用する事が肝要である。
  • プロバイダーにある自分のディレクトリーにHTMLファイルや画像ファイル等をアップロード(転送)するためには、FTP(File Transfer Protocol)などのファイル転送用ツールを必要とするが、ホームページ作成ツールに付属している場合が多いため、取扱説明書をよく読んで使用すればよい。
  • 他人のホームページにリンクを張る(貼る)場合は、「リンクフリー」とか「リンクは自由です」と宣言しているホームページを除いて、相手(担当者)に電子メールなどを送り、リンクの承諾を得るようにした方が後々トラブルが少ない。リンクフリーと宣言しているホームページに対しても担当者宛にリンクを貼ったことを連絡すれば喜ばれることは間違いない。自分のトップページにもリンクの可否の文面を掲載しておくと利用者に対して親切となる。(注意:著作権情報センターの見解によれば、リンクを相手の承諾無しに勝手に張るだけの場合については、情報が所在するページへ誘導するだけであるから、法的には意味がないということである。しかし、ホームページの作者に敬意を表することからも、連絡をとることはホームページを運用する者同士のエチケット(礼儀)ではないかと思っている)
  • 他人が確固たる方針で運営しているホームページに対して、文句をつけないようにしたいものである。自己主張の場であるとともに、自費で運用しているのであるから、ホームページを運営している人の自主性を尊重すべきだと思っているからである。
  • ホームページが完成したら、検索エンジン(Yahoo!,goo,Lycos,infoseek,フレッシュアイ等々)に登録し、より多くの人たちに見ていただくようにすることを忘れてはならない。

4.おわりに

以上、いろいろと述べてきたが、これらのことに注意してホームページを作成、運用すれば大きな過ちを犯すことはないと思う。インターネットのおかげで地方に住んでいても地域差がない情報の発信ができる。大企業のページも個人のページでも対等に情報発信ができるのである。英語のページがあれば、世界に向けての情報発信も可能である。しかし、ホームページを作る事で「メリット」もあるが「デメリット」もあることを忘れてはならない。  ホームページを作る事によって、色々な方々がアクセスしてくる。中には自分の主張と考え方が違うための、感想や反対意見、苦言をメッセージボードや電子メールを使って伝えてくることが多くなる。
それが、良い意味でのメッセージであれば感激したり、喜んだりすることができるが、そうでない場合は「落ち込んでしまう」こと、「長期間、立ち直れなくなる」こともある。それが嫌であれば、ホームページを作らない方が精神衛生上ベターであることを申し添えておく。

* 文中で使用した商品名および社名は、それぞれの会社の商標または登録商標である。 12-Oct-2000.
●津軽衆の掲示板へ ●著作権へ ●トップへ戻る