平島丸 Hirashima Maru 呼出符号:JMGN |
平島丸には、1967年から1年間乗船していた。この船は、南太平洋航路や東南アジア航路を専門にしていた。3366総トンで2500馬力のディーゼル機関1基を搭載して遠洋区域を航行する小型の貨物船であったが、フィリピン、ベトナム、インドネシア、マレーシア、シンガポール、香港、上海、天津、青島、広東およびパプア・ニューギニアなどに寄港した。 この写真はベトナムのサイゴン港の岸壁に接岸し、雑貨を陸揚げしているところである。このころはベトナム戦争中であったが戦局は安定していたので市内を自由に観光することができた。 |
||
ベトナム戦争中につき船体に日の丸をつけている。日本の船舶への誤爆を避けるためである。 | 短波帯気象ファクシミリ受信機、JRCのJAXシリーズである。この装置で共同通信社のニュースも受信していた。 | |
平島丸の無線室である。制御卓にJRC(日本無線)の受信機が3台(NRD-143,
NRD-142, NRD-140)、左端は予備の送信機で主送信装置はこの反対側にある。 ここで、船の安全に関する情報収集を行ったり、乗組員の電報や会社と船舶間の公衆無線電報を取り扱ったのである。もちろん、国際公衆無線電報も取り扱っている。 NTTの長崎無線局(JOS)や今は廃局になった銚子無線局(JCS)を相手として通信を行った。 |
||
【シンガポール港】 1967年12月17日にシンガポール港に停泊していた。港湾局の掲示板にはGATE2の37番バースに平島丸が接岸していると表示されている。 停泊が3日間であったので市内の観光をした。年末であったためか、市内のデパートの看板にA Happy new yearが掲示され、新年を迎える準備ができていたことを覚えている。 |
||
航海中は、海が凪で順調に航行することもあるが、台風や低気圧の影響で荒天となれば、船は木の葉のように揺れるのである。ローリングやピッチングで体を支えるために結構体力を使う。 食事も荒天時はおにぎりだけのこともある。いまとなっては懐かしく思い出されるのである。 |
||
左の画像は、フィリピンのルソン島の北部にある「アパリ:Aparri」に上陸したときに見たニッパ椰子の葉で作った住居の写真である。 この村でコカコーラを買って飲んだ記憶があるが、生ぬるく変な味がしていたと思う。こんな辺境の地までコカコーラが進出してきているのかと驚いたものである。 ラワン材は、フィリピンの他、ボルネオ島やセレベス島などで積載したが全て本船のウインチを用いて荷役をおこなった。電動ウインチだと静かだが、蒸気ウインチの時は騒音で苦労したものである。 |
||
乗船経歴へ戻る 津軽衆のTOPへもどる ●船乗りの発言集へ |