船 乗 り の 紹 介

アフリカ、ガンビア国の船の切手 イギリス領、フォークランド島の漁船の切手
私は10年間、船乗り生活をしてきましたが、天下の3方と言われる「船方、馬方、土方」等の職業は、3日やればやめられないと言われております。私は、3日どころか10年も船方をやっていたのです。まずは、船の乗組員の職名から紹介いたしましょう。
貨物船 まらっか丸1975年まで外国航路の貨物船の船舶通信士として乗船しておりました。漁船と違いまして、貨物船は現在の「宅急便」と同じで、国際版の宅急便と言った所でしょう。

行きは、日本からの輸出品を国外に届け、帰りは輸入品を満載して、日本に持ってくるのが仕事です。その運んだ荷物の運搬料をもらって成り立っているのが船会社なのです。

例えば、横浜港からアメリカの西海岸まで2週間程度(速度が15ノット/約30Km)の日数を要しますが、電気製品、雑貨、衣類、自動車などを積み、アメリカからは、チップ(木材を細かく砕いたもので紙の原料)を積んで帰ってくるのです。何処の港でも、船が荷物を積み込んだり、下ろしたりしている間は、通信士の場合、仕事がありませんので、買い物や、観光ができるのです。そのため、役得で「海外旅行」ができるメリットもありました。^_^:
船内の職務分掌
船長(Captain) 一船を統括し、法により広範な権限と責任を負うものであり、船員を指揮監督し、船内にあるものに対してもその職務を行うために必要な命令を下すことができる。
1等航海士
(Chief Officer/mate)
甲板部の主任者であり船長不在の場合はこれに代わってその職務を代行する。船内の秩序風紀の維持から貨物の積み下ろし運送等の一切の事務や作業を監督し、航海中は、4時〜8時の航海当直に入る。
2等航海士
(Second Officer)
碇泊中は上司の命令を受けて貨物の積卸しを監督、航海器具の整備、郵便貨物の受領や引き渡し等を行う。航海中は12時〜4時の当直に入る。天測による船の位置の決定、正確な時刻の照合及び気象の観測などを行う。
3等航海士
(Third Officer)
碇泊中は、上司の命を受けて貨物の積み卸しを監督、その他の関連業務を行う。航海中は8時〜12時の当直に立つ。
甲板長(Boatswin) 甲板部部員の長としての上司の命を受けて繋船作業とか、貨物の積卸の準備、船体の手入れ、その他を行う。
甲板手(操舵手)
(Quartermaster)
航海中は航海当直として操舵に当たる外、信号関係を受け持つと共に諸器具の手入れ保存に当たり、碇泊中は舷門当直として「不寝番」に出る。
甲板員(Sailor) 甲板長の指揮によりさまざまな甲板作業に従事する。航海中は操舵の補助や見張員に出る事もある。
機関長
(Chief Engineer)
機関関係の最高責任者であり、部下を指揮監督する。航海中はもちろん、碇泊中と言えども例え小さな補助機関の一つにも故障が無いようにし、船の運航に狂いが生じないようにしている。
1等機関士
(First Engineer)
実際の機関部の作業は1等機関士が直接指揮をし、監督をしている。主に主機関を受け持ち、航海中は4時〜8時の当直に出る。
2等機関士
(2nd Engineer)
タービン船の場合は気缶(ボイラー)を担当、ディーゼルエンジンの場合は主発電機や燃料搭載などの業務に従事する。航海中は12時〜4時の当直に入る。
3等機関士
(3rd Engineer)
主として、補助機関(ポンプ類、補助発電機など)を担当し、航海中は8時〜12時の当直に立つ。
操機長
(Number One oiler)
機関部部員の長であり、上司の命令を受け作業とか当直の割り当て等を行い、航海中は当直に入らず予備品の整備、停泊中は機関の整備を行う。
操機手
(Number two oiler)
それぞれ機関部内部の諸作業を分担し、航海中は当直機関士と共に当直に出る。碇泊中は交代で当直に出て揚貨機用の電源やスチームを供給したり電灯をつけたり、機関室内の保安監視を行う。
機関員(fireman) 航海中は操機手と共に当直に入り、碇泊中は上司の指示で諸機関の手入れ保守などの諸作業を行っている。
通信長、通信士
(Chief Rdio officer/
2nd Radio Officer/
3rd Radio Officer)
航海中は、通信長(4時〜8時)、2等通信士(12時〜4時)から3等通信士(8時〜12時)までおのおの当直をし、遭難緊急通信の聴守、航行警報の受信、陸上や他船からの無線連絡、気象通信、電報の送受信、無線ニュースの受信作業を行う。
碇泊中は気象、航行警報、ニュース受信、無線機器の手入れ、事務兼任の場合は事務作業などを行う。
事務長、事務員
(Purser/clerk)
事務作業全般を担当。出入港に際しての官庁手続きとか、書類の整備、給付食糧の清算、外来者への応対、乗組員の給与、時間外、バンス、雇入れや雇止め関係業務、船員手帳の保管、乗組員リストの作成等忙しい職務である。
船医(Doctor) 一部の指定された船舶や航路にしか乗船しないが、乗船した船舶のお医者さんとして乗組員の診療、健康保持、船内の衛生関係に気を配る。時には医事通信で他船にアドバイスを行うこともある。
司厨長(Chief Cook)
(Chief Steward)
賄いに関しての全責任者で食料の仕入れ、調理供食等の指揮監督を行う。
司厨手(Cook)
(Second Steward)
俗に言うコックさん、現場で実際に調理を行う。和食、洋食、中華料理などレパートリーが広い。厨房の管理をしながら日曜や祭日がかえって忙しい職務である。
司厨員(Steward)
(Pantry/Saloon boy)
ボーイさんの名前で親しまれている。来客への応対、船長以下各職員の世話、食堂の掃除、給食、食器の手入れなどがあり、気骨の折れる仕事である。
船舶職員の名称(呼称)        主なる職種
  • 船長:キャプテン(Captain)、(船で一番偉い人です)
  • 1等航海士:(Chief Officer)、チョッサ−
  • 2等航海士:(2nd Officer)、セコンドォサー。この下に3等航海士。
  • 操舵手:(Quartermaster)、船長の命令の下で船の舵輪を操作する人
  • 事務長:(Purser)、パーサー
  • 司厨長:しちょうじ  この下に(司厨員)(食料の管理、食事、配膳等)
  • 機関長:(Chief Engineer)、チーフエンジャー(船のエンジンを管理) この下に1等、2等、3等機関士、部員として機関員
  • 通信長:(Chief Operator)、局長、(無線通信全般の管理、保守)この下に、2等通信士(次席さん)、3等通信士(三席さん)
  • 実習生:(Apprentice)、アップさん航海、機関、無線の実習生が乗ってくることがある。
  • 船医:(Doctor)、ドクター(遠洋航路とかペルシャ湾航路の時乗船する)何科の先生が来るか不明、私の経験では「産婦人科医」、「小児科」、「内科」、「精神科医」など。
  • 甲板長(ボースン:Boatswin)、甲板員(セーラー:Sailor)
  • 船匠:船大工:Carpenterのことで(大工さん)と呼ぶ
  • 操機長(ナンバン=ナンバーワン:Number one)機関部員の長
  • 操機手(ナンブトまたはナンブツ:Number two)機関部の古手
  • ボーイ長(部員の見習いで機関と甲板部にいる)
  • 船での肩書きは、士官(職員)、部員(属員)、役付(部員で職名に手が付く者の総称/操機手/操舵手/司厨手など)
  • 司厨手(チーフコック/コックさん:調理手の長)
  • ボーイさん(司厨員)、サロンさん(士官食堂担当のボーイさんの長)
  • メスさん(メスロンとも呼ぶ):メスルーム(下士官食堂のボーイさんの長)
私は2等通信士(職員、下士官)でありましたので、メスルーム食堂で食事をします。居室の掃除はメスさんがやってくれておりました。通称「次席」さんとよばれていました。ざっとこんな所です。
【船乗り用語】
  • 肩振り:雑談をすること、「おい、肩を振っていけよ!」等と言う。  
  • オモテ:船首  トモ:船尾  ブリッジ:船橋(船の舵をとる所)
  • ローリング:船が左右に揺れる状態
  • ピッチング:上下(縦)に揺れること
  • レッコ:レッツゴウ:let goのことで、錨を降ろす時の号令又は物を捨てる時などに使う。(そんな汚い物はレッコですね)
  • サンパン:通船 岸壁と沖に停泊中の船舶間をつないで人を運ぶ小船
  • オカ:陸、陸上のこと(オカが恋しいね/オカに上がったかっぱ)などと言う。
  • デッキ:甲板部の人達の総称
  • マカナイ:賄い/司厨部の人達の総称
  • エンジン:機関部の人達の総称
こんなところでしょう。航海中の仕事の無い時間は、将棋、花札、麻雀、輪投、などをして時間を潰す。勿論、図書がありますから、本を読んだり、ビデオを見たりする。また、運動として、デッキでジョギング、卓球、デッキゴルフ等もできました。

船は鉄の檻ですから、航海中に色々な人間的なトラブルがありますので、何かあると「おめぇ! 月夜の晩ばかりではないぜ!」といって凄まれると、ヤバイなと思ったものです。勿論、機械関係、航海関係、無線関係の故障は太平洋などのど真ん中では修理するよりありません。

無線部の私なんかは専門に修理をしておりました。特に航海が長くなると洋上や外国での修理は困難となりますので、修理の上手い通信士が乗り組むことが多いようでした。
【通信士の保守・修理担当範囲】

・家電製品全て(ラジオ、ビデオ、テレビ、ラジカセ、電子レンジなど)
・航海計器(レーダー、ロラン、オメガ、方向探知機、船舶電話、等)
・無線関係(ファクシミリ、送受信装置、アンテナ系、非常用電源装置等)
・遭難安全関係装置
  1. 無線電信警急自動受信機(500kHz)
  2. 無線電話警急自動受信機(2182kHz)
  3. 救命艇用携帯無線電信電話装置(500kHz/2182kHz/8364kHz:2-3W:電源は手回発電機/24V)
  4. 生存艇用非常用位置指示無線標識装置(121.5MHZ/243MHz:260mW、リチウム電池/10.8V)
  5. 遭難信号自動発信器(EPIRB:Emergency Position Indicating Radio Beacon)周波数:2182kHz/5W、電源:パック式マンガン電池/24V
現在では、衛星通信装置、GMDSS、GPSやパソコン、コピー機などのが追加されております。しかし、主装置が故障しても簡単な場合以外は故障修理は行わないで、予備機を使って対応することになっている。本格的な修理は日本に帰港してからメーカーを呼んで修理する。昔は、通信士が3名も乗船しておりましたから、修理もできたのでしょうね。

揚子江を航行中のジャンク私の場合は、通信長になる前に船をおりました。すでに23年も経過しておりますから、船乗り時代の事はもう夢にも見なくなりましたね。

でも、時々船乗時代の同僚が青森港の沖館のフェリー埠頭に接岸すると電話がくるので訪船するのですが、懐かしさも人一倍感じますね。船乗り用語が耳に心地よく響きましてね。感無量といった感じです。

船を訪ねて行っても、初めての船にかかわらず、同僚が「元船乗りで、同僚だ!」と紹介するものですから、だれも案内してくれないのです。

つまり、不案内な船内を感を頼りに同僚の無線室に行くのです。これも船乗りの気質なのですがね。それでも船の構造は私が乗船していた頃とそんなに変わりませんから自信はもっています。(^_^)
【船舶の合理化の歴史
  1. 乗組員の給料が高いと言って、定員を減らした。それでも駄目で、賃金の安い外国人(主に東南アジアの人)を混乗させた。
  2. 船にかかる税金が高い日本を避けて、船舶を外国籍にした。税金が安い、リベリア、パナマの国籍(船籍)とした。これを「丸シップ」と呼んだ。日本の船名には全て丸がついていた。例えば、十和田丸、八甲田丸、大雪丸、摩周丸などの青函連絡船がありましたね。船の名前が丸なのに船籍が外国である船を丸シップと言う。
  3. 乗組員を減らす為に自動化船を導入した。エンジンがリモートコントロールとなり、通信士が3名のところ、警急自動受信装置の導入で国際航路2名、国内航路1名とした。その他にも色々とありましたが、今回は省略いたします。
日本は4面海に囲まれた海運国でありながら、それを意識していないようで、国策会社の日本郵船以外は縮小されてしまいました。船が止まったら、資源が無い国ですから、一日も持たないのですが、外国籍の船舶を雇い入れて何とかしのいでいるのが現状でしょう。

昔は、日本商船隊と言われ、日の丸を高々と揚げて大洋を闊歩していたものですが、いまはその影もありません。運賃相場が低落の一途をたどったこともあり、日本政府が取った海運政策は、会社の合併、船の合理化でした。この考え方は、食料の自給と密接に関連しております。すなわち、無いものは輸入すれば良いです。

また、私の仕事でありました「船舶通信士」の職業も1999年で無くなりますね。つまり、モールス符号が廃止されるからです。通信の仕事も「海技士」という免許制度ができて「航海士や機関士」が兼務できるようになったためです。だだし、防衛庁や海上保安庁などの国の機関や大型客船は別です。

まぁ、時代が時代ですから、日本海運を強化してくださいと言っても無理です。このような事は、海運政策に限らず、農業政策を見ても同じですよね。食料、医療年金、税金、防衛、経済、労働、郵政政策など全てに通じます。
★乗船経歴へ     ★トップへ戻る      MENUへ戻る