船乗りの発言 「実習船衝突事故に思う」 February,11th,2001.
●乗船経歴へ ●TOPへ戻る ●船乗りの発言へ

 日本時間、2月10日午前8時45分頃、ハワイ・オアフ島沖で愛媛県の宇和島水産高等学校の実習船「えひめ丸」(499トン:35名乗組み)とアメリカ海軍の原子力潜水艦である「グリーンビル」(6080トン:130人乗組み)が衝突した。TVやラジオのニュースで状況は知っているが、早急な救助活動をし、残る9名の行方不明者の早期発見を心から祈るばかりである。

 1965年から1975年までの10年間、商船で飯を食ってきた元船乗り、元海の男として、この衝突事故については考させられることが多い。

 結果的には、非常に不幸な事故であったと思う。そして、海員魂(シーメンズシップ)が問われる事故でもあったと思うのである。アメリカの潜水艦が「えひめ丸」と衝突した後に、潜水艦側が「えひめ丸」の乗組員の救助活動をせず、傍観していたとの報道を聞いたからである。目の前で衝突されて沈没して行く船と海上で救助を求めている日本人船員を救助しようとしなっかった米潜水艦は何をしていたのであろうか? 軍事的な行動であったとしても人が目の前で溺れているのを見ていただけとは言語道断、海で働くもの同士としては船員の風上にも置けないと避難されても仕方がないと思うのである。

 先日、JRの新大久保駅で線路に落ちた人を助けることで、自分の命を失ったという事故が報道された。自分の命を顧みず、人を救助することに専念した韓国の留学生の方と横浜のカメラマンの方の勇気ある行動は賞賛に値する。それに比べ、今回の衝突事故においては潜水艦側の行動がいかにも人命軽視に感じられ、海員魂はどこにいったのであろうかと考えてしまった次第である。日本もアメリカも英国流の船員制度を承継している。そうであれば、人命の安全や救助に関する教育は海軍であっても海員教育機関であっても十分になされているはずである。

 1912年4月14日、大西洋上でイギリスの「豪華客船 タイタニック号」(46,329トン)が氷山と衝突した後に沈没し、1513名の犠牲者を出したのであるが、それ以来、人命の救助が最優先されなければならないということで海上安全条約(正式名称:1914年の海上における人命の安全のための国際条約)が締結されたのであった。私が船舶通信士として乗船したのも、常に遭難船はいないか、緊急事態のある船舶はいないか、安全に問題があって航行に支障をきたしている船舶はいないかと24時間、遭難周波数である中波帯の500kHzや電話の中短波帯2182kHzおよびVHFの16chを傍受していたのもそのためなのであった。もし、遭難船があった場合は船長に報告して、救助の要請をしたものであった。
 アメリカの原子力潜水艦側としては母港の近くでもあるし、日常的に航行している海域で、自分の庭だと思っているために浮上するに当たっても手順の軽視、油断があったのではないかのかと想像しているところである。そのために、目の前で起きた日本の実習船との衝突事故が信じられない情景に映ったのであろう。何が起こったのかも実感できなかったのではないのだろうか。あり得ない事故が目の前で起きたのであるから無理も無いが、軍事秘密も絡んで傍観するしかなかったのかもしれない。

 たとえ、そうであったとしてもシーメンズシップがあれば潜水艦に搭載してあるゴムボートを使用してでも、人道的な立場から即座に救助活動に移るべきであったと思うのである。そうでなければ「えひめ丸」と衝突後、事故現場に引き返す必要はなかったのである。海軍の軍人であっても、商船の船員であっても、漁船や実習船の船員であっても、同じ海で生活する海の男として、シーメンズシップを思えば本能的に無条件に救助を開始するべきではなかったのかと思うと、まことに残念でならないのである。傍観は絶対に許すことはできないのである。昔から「板子一枚下は地獄」といわれている船乗り生活は現在でも変らないのである。であればこそ、海の世界ではお互いに助け合うのが常識となっているのである。

 確かに日本は第二次世界大戦でアメリカに占領された敗戦国である。アメリカ側から見れば属国であることは否定できない。それにしても人命の救助に関しては別問題であろう。海上安全条約「正式名称:1974年の海上における人命の安全のための国際条約(SOLAS条約)」を批准している国同士であるから、何よりも優先して人命救助に当たるべきではなかったか、コーストガード(米国沿岸警備隊:日本では海上保安庁に該当)が来る前に救助活動をするべきであったと思うのである。(軍艦は別だというのであればどうしようもないが)。アメリカ政府が日本政府に時をおかずに謝ってきたことからしても当然のことなのである。えひめ丸の船長が本日の記者会見で語っていた「潜水艦側は縄梯子をおろしただけで何もしてくれなかった」との証言を聞いて耳を疑った次第である。潜水艦の艦長の常識を疑うばかりである。

 とうとう、アメリカ海軍の技量も落ちたものだと感じたのは私だけであろうか? 潜水艦長もアメリカ海軍ではエリートコースを歩んできたのであろう。それが災いしたのであれば追求することはできない。日本でも福岡県の判事や検事が不祥事を起こしているからである。エリート意識には勝てない。記者会見でのあの人を見下している態度を見れば明らかであろう。米国原子力潜水艦「グリーンビル号」の艦長も愛媛県の宇和島水産高等学校の「えひめ丸」を見下していたのであろうか? 

 私が商船の船員(船舶通信士)として乗船していた時代の海運界は、少なくても遭難船を見放すということは無かった。しかし、潜水艦が遭難船を見放すことはありえる。軍事秘密や自艦の位置を敵に知られないために行動し、いかに早く敵を殲滅、撃沈するかの訓練をし、人命の救助の訓練がおろそかにされているのであるから、当然の成り行きなのである。人を殺すことには慣れていても救助をする方法を知らなかったのであろう。グリーンビル号の艦長が傍観する態度を取らざるを得なかったとしても不思議ではない。

 海の男として、どうしての理解できないのは沈没した船の乗組員が救助を求めているのを知りながら、沿岸警備隊が来るまで何もしなかった艦長は別として、他の乗組員も同調していたことである。少なくとも浮き輪(救命ブイ)を投げる程度のことは出来たのではないのだろうか。それとも潜水艦は救助活動をしてはならないとの規則があったのであろうか、最新鋭の原子力潜水艦の軍事機密を守ることは重要であることはわかっているつもりであるが、疑問がのこる行動ではある。
 それにしても、日本政府の危機管理はお粗末である。首相はゴルフ、官房長官は遊説だったそうで、直ちに持ち場に戻らなかったとの報道がなされていた。それに、宇和島水産高校の関係者やえひめ丸の乗組員、実習生の父兄たちをなぜ政府専用機でハワイまで輸送しなかったのであろうか。渡航ビザの発給は当然であるが、民間の航空機を使って現地に運ぶのであれば、誠意がみられないと思うのである。政府専用機は首相等の外遊目的以外には使用できないのであろうか。外務省の外交支援室長が機密費を湯水のごとく流用していたのであれば、その一部の費用を使えば済むことではないのか?

 さらに言えば、今回、えひめ丸からの遭難信号を日本の海上保安庁がいち早くキャッチしたというが、その後の判断に誤りがなかったか、体制がうまく機能したかどうかに疑問がのこる。いかに電子・情報通信技術( I T )を駆使して正確に迅速に遭難情報を送・受信できたとしても、最後に情報を受け取るのは人間だし、その情報を判断するのも人間なのである。そして、遭難現場で救助活動をすることができるのも、やはり人間なのである。電子情報を利用したロボットが救助するのではない。遭難情報を的確に判断できる力量を持った人間を配置し、それに見合った危機管理体制の早急なる確立、見直しを図っていただきたい。

 オアフ島沖の「えひめ丸」の衝突海域には、日本の他の練習船や実習船が捜索に加わっていると言うのに、日本の航空自衛隊機の航空機や海上自衛隊、保安庁の艦船が現地に派遣されないというのも理解できない。確かにハワイまでは距離がありすぎるが、救助活動への協力体制だけでも整えておくべきだし、深海調査船や引き上げ船の準備をしておくのも無駄ではなかろう。日米共同作戦訓練以外は駄目だと言うのであろうか? アメリカの領海だからアメリカに任せておけば良いと言うのであろうか? インドの地震や台湾、トルコの大地震の時は災害派遣をしているではないか。それとも装備が完全なアメリカに任せて、連絡を待っているのが良いとでいうのであろうか? アメリカに要請をしていれば良いというのであろうか。

 ま、ここで嘆いていても始まらない。日本はいつでもそうであった。国は守るが、国民を守ってはくれないからである。今回の衝突事故もその例に漏れないのである。この事故以外にも「米兵が沖縄の女子高生のスカートをめくったワイセツ事件、沖縄米軍のヘイルストン沖縄地域調整官が稲嶺知事らを(ばかな弱虫)と中傷した事件、海兵隊員が飲食店街に放火した事件」が連続しておきている。それでも、日米地位協定があるために強く抗議できないでいる。米国防総省の言う「良き隣人政策」は名ばかりで、現場には浸透していないことがよくわかる。日米安保条約もあるが、冷戦構造が崩れた今、在日米軍の基地の縮小や海兵隊員の削減をアメリカ側に言うべき時ではないのだろうか。イエスとノーをはっきりと言っていかなければ両国の対等な時代は永遠にやってこない。アメリカに媚を売っている余裕はもうない。

 最後になるが、残る行方不明者の早期発見を祈ってやまない。そして、日本側の衝突事故関係者のご心労とご苦労は察しに余りがある。どうぞ気を落とさずに頑張っていただきたい。元船乗りとして、ハワイ近海で航行中の実習船、練習船および捜索に加わっておられる船舶の航行の安全と乗組員の健康を祈ってやまない。(了)