津軽衆のTOPへ SR−100へ 5球スーパー回路図へ 電磁波と健康へ
青森県中波放送局周波数 真空管ソケット接続図 真空管規格表の画像 三田DX−CS7の画像
1961年(昭和36年)頃の真空管メイン・アンプ回路(6BQ5pp,6G−B8pp)
昭和38年 スター製造 入門者用 2バンド 4球スーパー・ラジオ SR-100型 回路図
【 Star Two Band Super Model SR-100 】
【 〜Star Friend〜 】


・10cmダイナミック・スピーカー内蔵
・1:5のバーニア・スプレッド・バリコン使用
・BFO回路採用〜CW(電信)受信可能
・受信周波数:中波帯 BC:535kc-1605kc
 短波帯 SW:3.5MC〜10MC
・サイズ:幅25cm×高さ12cm×奥行19cm
 重量:3.1kg
・価格:完成品 SR-100 \7,200
 キット SR-100K \4,850(昭和38年当時の価格)
※回路図を描いて気が付いたのであるが、AVC(ALC)回路から出ている用途不明の配線は、送受切り替えのための「スタンバイ」用か信号強度を測定するための「Sメータ}用ではないかと思われる。この配線とアース間にマイナス電圧を加えると受信機の動作が止まるし、真空管(トランジスタ)のグリッド(ベース)にAVC電圧を加えるとでSメーター回路を増設することができるからである。少なくても録音用ではない。
ケースと裏蓋をはずして写した画像である。スピーカーの右にあるのが中波帯のコイルである。バリコンは減速軸を採用しており、短波帯の受信が楽になっている。 シャーシー裏の状態である。真ん中に2個見えるコイルが短波帯のコイルである。部品の数の割には広くゆったりと配線されている。
シャーシー裏の短波コイルの部分を拡大したものである。チョコレート色のマイカコンデンサが時代を語っている。 SR-100の背面と裏蓋の状況である。自作のループアンテナを裏蓋に取り付けてある。

青森県のAM(中波)放送局 周波数リスト
所在地 放 送 局 名 周波数(kHz)
青森市 NHK1 (日本放送協会 第1放送) 963
NHK2 (日本放送協会 第2放送) 1521
青森放送(Aomori Broadcasting Corporation) (RAB)
「昔はラジオ青森」Radio Aomori Broadcasting/RAB
1233
八戸市 NHK1 999
NHK2 1377
青森放送 (RAB) 1485
弘前市 NHK1 846
NHK2 1467
青森放送 (RAB) 1215
三沢市 AFN(American Forces Network)三沢 (米軍三沢基地) 1575
十和田市 NHK1 1161
青森放送 (RAB) 1485
深浦町 NHK1 1584
青森放送 (RAB) 1485
田子町 NHK1 1026
野辺地町 NHK1 846
青森放送 (RAB) 1062

DELICA DX-CS-7受信機、クリックで配線図へ この時代に「三田無線研究所(DELICA)」から、左の画像の5球スーパーで全波受信機の「DX-CS-7」がキットで発売されていた。IFTのQを高くし、フィードバックをかけて利得を稼ぐ方式であった。
使用真空管は、
6BE6(周波数変換)−6BZ6(中間周波増幅)−6AV6(検波、低周波増幅)−6AQ5(低周波電力増幅)−12AU7(BFO&Sメーター、ANL)、整流器(ダイオード)である。
組み立ててアマチュア無線通信に使用したがAM(振幅変調)時代は良かったもののSSB(単側波帯時代)に移行するとともに使用に耐えなくなり、トランシーバーに変更した。でも、シンプルで好きな受信機の1つであった。
1961年(昭和36年)の電波技術の新年号に掲載されたリンカーンの宣伝である。このころは、アカイテレコーダー(赤井商事)、エミコーダー(東京録音工業)、フルタカTVキット(古鷹無線)やトランジスタラジオのファースト電機産業などの宣伝が見られた。
リンカーン電機株式会社は東京の品川区西大峠にあり、トランスレスラジオを製造販売していた。完成品やキットを販売していたのでモデルはさまざまな形式があった。model 5M−W2は2スピーカーで2バンド(535〜1605kHz/3.8〜12MHz)で青いプラスチックのキャビネットであった。

神田花房町の(株)テレビイ商会では、組み立てキットの白黒テレビを発売していた。TELE-O-MASTERの14G型キットが26,500円、14MR型キットが33,000円、8インチのハンディーテレビが29,900円であった。私立大学文系の年間授業料が36,000円の時代である。

部品の宣伝では、下記のメーカーが掲載されていた。
・中立のハトメ(有限会社) 台東区浅草橋
・エレガ(スピーカー、レシーバー) 藤木電器 大田区上池上町
・精密変速ギア(ダイヤル) 西村通信工業 川崎市今井南町
・ボリューム VIOLET ヴァイオレット電機 中野区新山通り2
・マルコン(コンデンサ) 東京電器 山形県長井市宮
・ニッポンケミコン 日本ケミカルコンデンサー株式会社 品川区豊町
・アツデン 日本圧電気 三鷹市
・ステラマホーン(ヘッドセット) アシダ音響 品川区東大崎
【参考にしたホームページ】  「ラジオ工房」  資料集(6/18更新 ラジオの広告の移り変わり)
津軽衆のTOPへ    ●SR−100へ    ●5球スーパー回路図へ    ●電磁波と健康へ

真空管ソケット接続図
1961年頃の真空管メイン・アンプ回路図
昭和41年1月発行のCQ誌1月号の附録の電子管規格表である。当時は、この規格表は送受信機を自作するのが当たり前だった時代はアマチュア無線家にとって貴重なものであった。

編纂はJA1ACB(難波田 了)局であり、64ページからなっている。アマチュア無線でよく使用される真空管のデータが詳しく載っているので現在も愛読している一冊である。
昭和43年1月のCQ ham radio1月号の附録の送信用真空管規格表である。この一冊があればほとんどの送信管のデータを知る事ができた。

主に、807、6CL6、2E26、6146、6AQ5、6360等を使用していたので大変役立ったことを覚えている。
昭和47年3月にCQ出版社から発行された本格的な真空管規格表である。特殊な真空管以外は送信管も受信管もこの一冊で用が済む事が多かった。

その内に、勤務先に真空管ハンドブックなどが常備されるようになったのでお世話になる回数が減った。


しかし、退職後はラジオや真空管受信機の修理調整に良く使うようになった。今ではこの規格表類を持っている局は極めて少なくなっていると思う。他に、IC類の規格表、ダイオードやトランジスタ規格表、互換表などを常備している。
津軽衆のTOPへ  ●SR−100へ 5球スーパー回路図へ 電磁波と健康へ