●弘前の津軽衆のTOP ●SR−100型ラジオ ●SR-100回路図 ●5級スーパー回路図
DELICA DX−CS−7の実体配線図へ  (実体図#2と#5を掲載している)
三田無線研究所 DELICA DX-CS-7型
 4バンド 5球スーパー受信機 回路図

DELICA DX-CS-7型のオリジナル回路図
 昔、「デリカ」からキットで購入した全波受信機である。随分長く使用したモデルでもあった。回路図は紛失したが組み立て図面(実体配線図)  が残っていたので回路図を起こしてみた(その後、正式な回路図を入手したので上の回路図の一部を訂正した)。

 暇ができたら、全く別なケースに再現して見たいものである。昭和38年当時で完成品:32,400円、キットで17,500円(球、メータ、スピーカー別)
 サイズは、330×230×180mm 重量:4.5kgであった。麻布の仙台坂にある三田無線が懐かしい。
September,10th,2001. de JA7BAL Hidetaka Sato.
昭和38年頃の仙台坂付近の略図であります。私が住んでいた頃(S38年〜S40年)の南麻布、ニノ橋、麻布十番、六本木、材木町、霞町、笄町等、懐かしい町名ばかりであります。
【ALL WAVE SUPER HETERODYNE DX−CS−7】
 DX−CS−7型受信機は、球数を極力少なくして、雑音を最小限におさえ、HIGHQコイルを使用した小型で高性能な通信用全波受信機に、アンテナ補償回路とIFに微小な正帰還を加えて、感度と選択性をさらに高めたもので超遠距離からの微弱電波も分離、受信できるのでアマチュア無線用には勿論、業務用にも適します。
 他社のあらゆる受信機よりも安定度がすぐれているのも特徴の一つです。120dBを超える高感度ながら、寸法は330×230×180mmと小型で狭い場所での使用に便利です。
(Research Data in 1963)
 DX-CS-7 is a compact sized all wave super heterodyne receiver with all the necessary devices for communication including antenna compensator and a bit positive feed back on IF circuit.

FREQ: 535kc-34MC  4 bands with band spread dial.   TUBES:6BE6, 6BZ6, 12AU7, 6AV6, 6AQ5, Silicon diode.
SIZE&WEIGHT: 330X230X18
0mm  4.5kg     PRICE:\32,400  Kit without tubes,SP and meter \17,500
(Price is in those years)

左の画像は、昭和35年7月(1960/7)発行のCQ ham radio誌、日本アマチュア無線局名録に掲載されたコマーシャルである。この当時、株式会社 三田無線ではCS−7とCS−6型のキットを販売していた。

CS−7(mT管)型の全部品キット価格が「9,790円」で、
6BE6-6BD6-6AV6-6C4-6AR5-5MK9(Sメーターつき)の構成。

CS−6(GT管)型の全部品キット価格が「8,790円で」、
12SA7-12SK7-12SQ7-12SL7-35L6-35Z5(電源トランスつき)。

受信周波数はどちらも、
535Kc-1650Kc 1.6Mc-5.0Mc 4.8Mc-15.5Mc 11Mc-34Mc

この他に、Qマルチブライヤー、オール三極管プリセレクターや807電力増幅器、807変調器、VHF 50/144Mc送信機、グリット・ディップメーター、アマ局用吸収型周波数計、SWRメーター、アンテナ・インピーダンスメーター、マーカー発振器、プラグインコンバーター、パノラミック・アダプター、VFOエキサイターなどのキットや製品などを販売していた。私がアマチュア無線局、JA7BALを開局したのが昭和36年(1961)であるから、丁度、一年前のもので、この後、DX-CS-7型が発売された。
 三田無線研究所は、1924年、東京芝三田の一角で創立以来一貫してエレクトロニクス応用機器を、デリカの名を冠して製作して参りました。初期はもっぱらラジオ受信機の開発・普及に努力し、我が国ではじめてスーパーヘテロダインを開発・発表して「三田式ラジオ」としてご好評をいただきました。

当時はエレクトロニクス産業が皆無であったため、真空管、コンデンサー、トランス、スピーカー、キャビネット等々必要なものはすべて独自で研究開発して使用していました。その結果、多数の特許権を得て、それが現在のエレクトロニクス産業の発展にいくらかは役立っております。

これらの独自の技術の集大成が1937年のパリ万国博で金賞を得た「全波受信機が組み込まれた電気蓄音機」でありました。今日のHi−Fi方式で、当時の日本のエレクトロニクス技術を世界に示したものです。年を経るに従い、受信機の生産から送信機、アマチュア用品、さらには、それらの生産に必要な測定器の製作へと主力が移って現在に至っています。高性能な受信機開発・製作と云う創業以来の仕事も休みなく続けております。

デリカの受信機の特徴は、いたずらに華美な外観のみを追求することなく、内容の充実を先行させている事です。感度を上げるために球数を増やすことをせず、コイルやIFTのQをできるだけ大きくし、同時に最も損失の少ない回路構成を用いています。

小型の通信用全波受信機、デリカ「DXCS−7」に使われているコイルやIFTが外観に似合わず巨大なのはそのためで、5〜6球式でありながら一般市販の8球式以上の感度があります。しかも球数が少ないためノイズが極めて少なく、ゲインが最大でも雑音が小さく、信号のみが小気味良く受信できます。さらに内部の発熱が最小で、これは抜群の安定度をもたらし、DX−CS−7型に用いられるユニークなIFの正帰還回路はその素晴らしい選択性に役立っています。

プロ用全波受信機にもこの思想が引き継がれていて、MCR−633型は一般のダブルスーパー以上の性能を発揮します。しかも、長い年月安定に動作するよう丈夫に組み立てられ、日常の点検・保守も容易にできる高級機です。

アフターサービスについてもデリカ独自のもので、無償の保障期間は一ヶ年ですが、どんなに古くても、どんなに壊れていても、初期の性能と同じに修理することができます。これを永久保障と呼んでいます。デリカの製品は古くなっても、アフターサービスから見放されスクラップになることはありません。
                          (昭和38年当時の三田無線研究所のパンフレットから引用しました)

その他に、業務用として「MCR 633型」SSB付き受信機も販売していた。
DELICA MCR633受信機 本機は一般通信、国内、国外の放送受信および官公署、学校、一般会社の研究室用として設計された高性能全波受信機で、感度、安定度が高く、また、歯車式ダイアル機構で駆動される周波数直読大型ダイアル、ローターリースイッチによるバンド切り替え、メカニカル・フィルターによる選択度切替、SSB受信用のプロダクト検波回路およびSメーターを備え操作簡単、保守点検の容易な通信用受信機です。
All Wave Super Heterodyne receiver MODEL MCR 633.
MCR 633 is the highest class all wave super heterodyne receiver designed to receive general communication signal, domestic and foreigen broadcast.
Equipped with gear drived frequency dial,rotary switch type band selector, S meter and other devices necessary for communication.  MCR 633 is equipped with SSB detector circuit, and selectivity control with mechanical filter.They are designed also for easy handling, inspection  and maintenance.  (Data is in 1963)
LINE UP: RF-MIX-LOC-FILTER-IFx3-AM/AVC-BFO/S-SSB-ANL/ID-PWR-RECT-REG
FREQUENCY RANGE: 535kHz-30MHz    MODE: A1,A2,A3,SSB
SENS: A1=2uV    A2=5uV   at S/N 20dB outoput 50mW     OUTPUT: 1W at 600ohm/10kohm
POWER: AC 90-110V 50/60Hz 75VA
SIZE & WEIGHT: 465 x 235 x 320mm  21kg      PRICE: \175,000  in those years.

(参考資料) 昭和38年当時の 株式会社 三田無線研究所のパンフレット
●弘前の津軽衆のTOPへ ●SR-100回路図へ ●SR−100型ラジオへ ●5級スーパー回路図へ