★なぜ、真空管ラジオを作るのか? ★製作途中のmT管ラジオ
●真空管ラジオ補修用部品 ●真空管ラジオ(SR-100)へ 
5球スーパーラジオの製作(GT管とmT管混在)
還暦も過ぎ、61歳になって嘱託の仕事にも慣れ、時間もたっぷりあり、真空管用の部品も結構な量をストックしている。さて、どうするかと考えたところ、久しぶりに手持ちの部品をフルに活用して5球スーパーヘテロダインラジオをつくることが一番良いと言う結論に達した。ボケ防止のためと物作りの腕を鈍らせないためにも製作に取り掛かろう。

1990年(平成2年)ころだったか、福岡市にある嘉穂無線(エレホビー事業部)で真空管ラジオキット(TU-896)を販売したときに2セット購入し、GT管タイプとmT管タイプの5球スーパーラジオを組み立ててから既に16年も経過してしまっている。この二台のラジオは今でも現役で動作している。

これとは別に製作するため、「GT管、mT管混在ラジオ」と「mT管ラジオ」を作ることにした。ストック部品を調べてみたところ、2連バリコン、IFT、アンテナと発振コイル、パッディングコンデンサ、真空管ソケット、電源トランス、シャーシーなどを調べたら、2台分以上揃っていることが判った。

中波帯は間に合うのだが短波のコイルが無いので一台だけ中波帯を製作し、短波帯付ラジオはコイルを準備出来次第、製作に取り掛かることにした。配線図は当ホームページにあるものを利用する。

整流管はダイオードではなく、真空管を使用することにし、5Y3GTを選定し、出力管は、6V6を使用することにした。

上の画像は、2006年1月23日に完成したmT管とGT管が混在する5球スーパーラジオで、真空管は、
5Y3GT(東芝製、両波整流)、6V6GT(マツダ製、低周波電力増幅)、6AV6(東芝製、検波増幅)、6BD6(TEN製、中間周波増幅)、6BE6(ナショナル製、周波数変換)となった。

ツマミは、左端が電源スイッチ、真ん中が音量ボリューム、右端が音質調整用である。出力トランスはパイオニア製で、一次側が0-5-7kΩ、二次側が3.2Ωとなっている。スピーカーはパイオニアの16cmのものでP-16J-2型の3Wを背面のジャックから外付けとしている。
電源トランスはTANGO製で、二次側電圧は
250V-210-0-210-250Vで容量が80mA
ヒーター電圧は、
0-5V-6.3V(2A)、 0-5V-6.3V(1.2A)、 0-6.3V(2A)

アンテナコイルと発振コイルはトリオの「5S−H」の純正品を使用している。パッディングコンデンサもトリオの200〜600pFの純正品を用いた。
バリコンはアルプス電気の430pF×2連で50ミリのバーニアダイヤルで同調を取っている。

中間周波トランス(IFT)はトリオのT−26AとT−26B(455kHz)を使用した。
受信周波数は535〜1650kHzであり、TRIOのハイインピーダンス型のアンテナコイルを使用したこともあり十分な感度を得ている。
電源ランプは110Vのネオン管を用い、ヒューズは250V1Aのものを挿入している。

整流回路に真空管を用いたのは、これまで半導体の整流器を用いたものを2台製作したので、たまには球の整流器を使ってみたかっただけのことである。
5Y3GTはヒーター電圧が5Vで2Aの電流を消費することから決して効率は良くないが、全部真空管で動作させる贅沢さが好きなのである。
8ピンのGT管ベークソケットは他の装置から取り外した物を清掃して再利用した。7ピンのmT管ソケットも同じものを再利用しているがこのソケットはSTやGT管のソケットと同じサイズ、ベーク板製でmT管用のものである。
コンデンサ類はオイルコンデンサ(耐圧400V)でNoPCB’sである。ブロックコンデンサは日本ケミコンの350V 47μF×2を使用した。

他にチタンやマイラーコンデンサも使用している。抵抗は金属皮膜とカーボン抵抗、ホーロー抵抗などを適当に使用している。シャーシーはミズホ通信で販売している復刻版の5球スーパーシャーシ、SS−5型を使用した。
調整後、この5球スーパーラジオでローカルの放送局、NHK1(846/963kHz)、NHK2(1467/1521kHz)及び青森放送(1215/1233kHz)などを聴いている。シャーシーを剥き出しにしているため、感電には注意を要する。また、整流管(5Y3)と、低周波電力増幅管(6V6)は発熱して高温となるため、火傷に注意が必要である。
真空管ラジオを聴きながら、5Y3のヒーターの輝き、6V6のヒーターの輝きを眺めているとラジオ少年時代や昭和38年ころの情景が沸々と浮んでくるのである。 January,23th,2006 by H.Sato.
なぜ、真空管ラジオを作るのか?
現在では、ラジオ用IC(LA-1600,LA-1800など)やトランジスタ、FET(電界効果トランジスタ)などの半導体素子が安価で種類も豊富にある。それなのに今さらどうして真空管でラジオを作る必要があるのだろう。サイズが大きく、効率が悪くおまけに寿命が短い、その上、入手困難になっている真空管を使ってラジオを作ったところで何のメリットもないことはわかっている筈である。

それでも真空管式のラジオを作るのは、ラジオ少年と言われた50歳代以上の団塊の世代を含む「おじさん達」の自己満足と「効果効率至上主義」な社会への抵抗および何でもディジタル化への疑問から来ているのではないかと思っている。すなわち、こうした社会への反動として、寿命が短く、効率が悪いが故にメタル(金属)管を除き、電極がガラス越しに見える古き良き時代のエリートであった真空管をあえて登場させているのではないだろうか。

電極が見えることで構造がわかり、故障時にも差し換えがきく真空管は、取り扱いが容易で動作が明快である。一方、半導体(トランジスタや集積回路など)のように中がどうなっているか見えないブラックボックス化した増幅素子は今の社会のように冷たく、味も素っ気も無く、効率は良いが人間味が感じられないし、故障したとしても差し換えが難しいところがある。

LA-1800を用いたAM/FMラジオ、FDの空箱を利用している。私は真空管もトランジスタもICも自由に扱える。これまでも5石や6石のトランジスタラジオを数十台以上、LA−1600やLA−1800を用いた短波や中波、FMラジオは10台程度、東芝のTAシリーズICを使ったICラジオを数台作ってきた。

それでも真空管ラジオの製作は半導体ラジオと違って特別な感慨がある。製作過程でいかにも生き物を作っているという感じを真空管は与えてくれるし、なんと言っても熱電子を放出させるためのヒーターの温もりがある。

しかし、多くの若者達は真空管という物体を見たことが無いのであるから、「ヒーターの温もり」と言っても理解できないであろう。実物を用意してから説明しないと難しいことになる。それにしても若い人達に真空管の構造や動作原理、真空管ラジオの説明をしたところで「オジンの回顧主義」としか取られないことは明白である。

おじさん達にとってはメンコやビー玉のように懐かしい真空管であっても増幅素子が半導体(IC)に取って代わられてしまっている時代に育った若い人達にとっては価値観の違いもあり、ただのガラス管の置物でしかなく、理解していただく方が無理と言うものであろう。

今では携帯電話にテレビやラジオが組み込まれるようになったし、ポケットICラジオや100円ラジオだってある。それなのにわざわざ重くて大きく、熱を発生し高電圧で動作する真空管を使ってオーディオアンプやヘテロダイン方式の5球スーパーラジオを作ること自体が理解に苦しむことになる。ただ、半導体より真空管の方が音質が良いことは確かであり、やわらかい音がでることは否定できない。そのため、いまでも特にオーディオマニアを対象として真空管や部品が販売されている。

真空管を入手するにしてもコイルや抵抗などの部品を揃えるにしてもすでに40年から50年も前の真空管部品は製造されていないため、インターネットで検索して部品を持っている方から譲っていただくか、ネットのオークションとか秋葉原で入手するしかない。在庫限りの限定部品も多い上に数が少なく高価である。それでも入手困難な部品は海外から輸入するしかないのが現状である。

私の場合は、真空管や真空管部品を長年ストックしてきたため、いつでも真空管ラジオを製作することができる。ただし、ST管を用いたラジオは作らない。GT、mT管を主に使用している。ST管はソケットを含めて品薄で高価であり、入手が難しいからである。

私がこうしてホームページに真空管ラジオの記事を掲載しているのは決して自慢や見せびらかす為ではない。私を含むラジオ少年達がコツコツと部品を集めて手作りをした時代を今の理数科離れした若者達に見ていただき、このような時代もあったのだと言うことを目で見て「物作りの大切さ」を実感していただきたいためなのである。

6L6-GC×2、12AX7、真空管ステレオメインアンプ(ELEHOBBY TU-891)団塊の世代の定年退職が始まる2007年以降、退職した「ラジオ少年時代のおじさん」達が昔を思い出し、趣味として真空管ラジオの製作に復帰することが予想される。

そうなれば、現役時代に自由にならなかった時間をふんだんに使って今よりも真空管ラジオを作るおじさん達の数が増える事は間違いないことだと思っている。

また、真空管のアンティークラジオや業務用受信機を集める考えは持っていない。アンティークラジオは部品やトランスの経年変化が激しいため、保守が大変である。

40年〜50年も経過しているためにトランスのレアショートの危険、コンデンサ類の容量抜け、ゴム系部品がボロボロになっていることやその他の部品の材質の劣化が問題となる。通電せずに飾っておけば安全であるがそれではラジオの意味がない。「動かないラジオはただの箱」であるから、アンティークラジオのキャビネット(外箱の部分)を利用し、中身は自作の真空管ラジオを組み込んで使用したほうがずっと安心できる。

業務用受信機は仕事で多くの機種を扱った経験から、いまさら集めたりする趣味はない。船舶通信士時代や無線通信科に勤務していたころ、日本無線、アンリツ、日新電子などの受信機を操作していたからである。時々、オークションで中古の業務用受信機の値段を見ているが数十万円を出して購入するのであれば、最近のトランシーバーや受信機を購入したほうがずっと得であると考えている。

自分で作る真空管ラジオは、多くのラジオ少年の夢であった。それが科学技術への関心へとつながり、戦後の日本国の技術立国に役立つ人材を多く排出することになった。5球スーパーラジオはその原点であり、60歳代前後の昔の「ラジオ少年」達にとってはディジタル時代、半導体時代におけるアナログ時代へのノスタルジアでもある。

昭和38年(1963年)ころの古き良きアナログ時代の郷愁から、当時の主要な増幅素子であった真空管やその部品を集め、アンプやラジオを作って行き先不透明な日本において、透明(ガラス・オクタル管)で動作が明快な真空管を登場させることで自分の原点を見つめなおしているのである。

以上の事情から、いまさら若い人達に真空管ラジオを作ってみなさいとは言えないが作って見たいと言う若者に対しては「ラジオ少年」と言うホームページをお勧めする。アマチュア無線家のJA8ATG(原)さんが主催するページである。ここでは「真空管ラジオのキット」を安価に頒布しているので利用すると部品の入手が容易で便利である。                        February,8th,2006. de JA7BAL.
製作途中のmT管5球スーパー(未完成:主要部品取付け済)
短波帯のコイルが手に入らないので主要なパーツは取り付けて未完成の状態にしてある。中波帯で完成させるのであれば今すぐにでもできる。マジックアイで同調指示をさせる予定である。
現在製作途中のmT管の5球スーパーである。
5MK9(ナショナル製、半波整流)
東芝製
6AR5(低周波電力増幅)
6AV6(検波増幅)
6BD6(中間周波増幅)
6BE6(周波数変換)
バリコンはアルプス製430pFの2連、35mmΦバーニアダイヤル、アンテナコイルは自作(ベークボビン25ミリΦ、0.2ミリのホルマル線110回巻)、発振コイルとパッディングコンデンサはTRIOの純正品を用いた。
中間周波トランスはTK−26A、TK-26B(455kHz)を使用する。また、出力トランスは業務用受信機のもので、左画像のブロックコンデンサと電源トランスの間にある長方形の黒いのがそれである。一次側:6kΩ  二次側:600Ω/6Ω
ブロックコンデンサは350V 47μF×2 日本ケミコン製、電源トランスはSEL(菅野電気)製で、
250V 50mA  5V 0.8A  6.3V 2.3A  0-100V
の端子が出ている。(Type SD-50E 6ZP1、BK用)、アルミシャーシはミズホ通信の復刻版5球スーパーシャーシ、SS−5型である。
アンテナコイルはベークライトの直径25ミリのボビンに0.2ミリのホルマル線を110回巻いているが、100〜110回(205μH)の間に最良点があるようなのでカットアンドトライが必要である。
全てmT管にしたのは、2バンドで短波帯を受信する予定でいるためである。整流回路も真空管にしている。
まだ、AC電源ケーブル、電源スイッチ、フューズホルダー、パイロットランプおよびアンテナ、アース端子、音量ボリュームを取り付けていない。
これがシャーシの裏面である。真空管ソケット(7ピン)5個、パッディングコンデンサ、OSCコイル、ラグ板が取り付けられている。

後は、不足部品を装着し、抵抗やコンデンサの取り付け、アース母線やヒーター電源と高圧電源回路の配線をすれば良いばかりとなっている。

短波帯(3MHz〜10MHz)のコイルを手に入れるか、無理であれば自作ができれば製作に取り掛かりたいと思っている。今のところ、いつになるかは未定である。

真空管ラジオ補修用部品など
mT管のソケットとシールドケース、ブロックコンデンサ、ボリューム、L型カーボン抵抗、OSCコイル、パッティングコンデンサ、オイルコンデンサ、マイカコンデンサ等が見える。 巻き線抵抗器、カーボン抵抗器等が雑多に入ったケースを上から写してみた。未使用のもの取り外したものなどを常備しているが、故障修理のためにと言う理由で使った事は無い。
雲母(マイカ)コンデンサなどがごちゃごちゃと入っている。 5球スーパー用のP.C、OSCコイル、VR、コンデンサ等が見える。
●真空管ラジオへ  ●5球スーパー回路図へ ●津軽衆のTOPへ  ●船乗りの発言集へ