弘前の津軽衆 関連リンク集 |
津軽地域関係 | 船舶・船乗り関係 | 無線関係 | 教育・官公庁 | 趣味・環境・個人 | プロバイダ関係 |
津軽地域に関するリンク | ||
![]() |
弘前市のあらゆる観光情報を知ることができる | |
![]() |
弘前バスターミナルから1時間程度で行ける飛行場である | |
![]() |
弘前市の行政情報の中心、さくら祭りなどの情報もある | |
![]() |
商工会の若手が主催するサイト | |
![]() |
青森県内のNHK各支局のリンクもある | |
![]() |
青森の民間放送局ではラジオ、テレビともに一番の老舗(NTV系列) | |
![]() |
昭和44年に開局、UHF(38ch)で放送を行っている(TBS系列) | |
![]() |
1991年開局、UHF(34ch)で放送、朝日放送系列 | |
![]() |
弘前地域を放送エリアとするコミュニティFM放送局(78.8MHz) | |
![]() |
青森を代表する地方紙、朝刊と夕刊を発行している | |
![]() |
弘前を代表する地方紙である。弘前公園の傍にある | |
![]() |
管理人のアマチュア無線仲間のホームページ、金木町の情報や趣味のバイクなどについても掲載されている(金木町観光情報、芦野公園) | |
![]() |
津軽地域でバスによる交通手段を一手に引き受けている | |
![]() |
津軽金山焼は、人と自然が織りなす焼き物づくりの原点をみつめ、今日に生かしながら「新しい伝統産業」の道を歩み続けている | |
![]() |
教え子の農園である。金木の川倉でナガイモなどを生産している。其田(そのた)農園をよろしくお願い申し上げる | |
船舶、船乗り(船員)関係 | ||
![]() Tokyo University of Marine Science and Technology |
平成15年10月1日、東京商船大学と東京水産大学を統合して設置された大学。平成16年4月1日からは国立大学法人 東京海洋大学として、「競争的環境下での個性輝く大学」を目指して教育・研究・社会連携を一層進めながら変革に取り組んでいる | |
![]() |
海運、造船その他の海事に関する科学知識を知ることができる。 | |
![]() |
四面海に囲まれた日本国の海の守りの要である官庁である | |
![]() |
船員教育機関の学生及び生徒等に対し航海訓練を行うことにより、船舶の運航に関する知識、技能を習得させることを目的としている | |
![]() |
海上で働く船乗り達や関係産業で働く仲間でつくる労働組合である | |
![]() |
日本船主協会は、100総トン以上の船舶の所有者、賃借人ならびに運航業者であって、日本国籍を有する者を会員とする事業者団体。 | |
アマチュア無線&業務無線関係 | ||
![]() |
元「モービルハム誌」の編集長であった川合信三郎(JA1FUY局)が主宰するアマチュア無線関係情報のWebサイトである | |
![]() |
アマチュア無線でSSTV(低速走査テレビジョン)を愛好するグループ | |
![]() |
アマチュア無線の人口衛星に関する情報を知ることができる | |
![]() |
日本のアマチュア無線家の団体である。アマチュア無線を趣味とする人達の利益を守ることやQSLカードの転送業務などを行っている | |
![]() |
総務省の管轄で東北地域の電波監理業務を取り扱っている | |
![]() |
アマチュア無線局を含む、各種無線局の免許情報を検索するサイト | |
![]() |
総務省の外郭団体で無線従事者の資格試験や講習会を行っている | |
![]() |
無線局や無線従事者の免許申請・受験に関する問い合わせや相談などに応じている。無線従事資格試験に関する参考書を販売 | |
教育・官公庁関係のリンク | ||
![]() Hirosaki University |
弘前大学は,昭和24年に弘前高等学校,青森師範学校,青森医学専門学校,青森青年師範学校,弘前医科大学を母体として,文理学部・教育学部・医学部からなる大学として発足した。その後,学部や組織の設置,整備等を経て,現在では5学部,6大学院研究科,4学内共同教育研究施設などを備える総合大学として運営されている | |
![]() 「生命科学関連リンク集」 |
あらゆる生命科学に関するデータベースである | |
![]() 高齢・障害・求職者雇用支援機構 厚生労働省の外郭団体 |
行政改革により、雇用・能力開発機構と独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構が統合されて出来た法人である
●職業能力開発業務(高齢者、障害者、求職者などに対する支援) (施設内離職者訓練(アビリティコース)・在職者訓練(能力開発セミナー等)・学卒者訓練(専門課程・応用課程等)の実施等、職業能力開発促進センター・職業能力開発総合大学校・職業能力開発大学校及び職業能力開発短期大学校の設置・運営等) ●求職者支援制度による職業訓練の実施に関する申請・ご相談 ●緊急人材育成支援事業における訓練関係業務の支援 ●雇用促進住宅の譲渡又は廃止及び管理運営業務 |
|
![]() |
厚生労働省の外郭団体、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営。職業能力開発の指導者を養成する総合大学校 | |
![]() (愛称:ポリテクカレッジ青森) |
高卒後、2年間で実践技術者を養成する工科系短期大学校である。独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営している。 | |
![]() |
東京の調布市にある電気通信に関する総合大学である。昔は無線通信技術の教育機関であったが戦後は有線系や無線系を含めた電気通信技術(情報通信)の最先端技術を教授している | |
![]() 国立健康・栄養研究所 |
食品・食品成分に関する正しい情報の提供、健全な食生活の推進、「健康食品」が関連した健康危害の防止を主な目的として運営。 | |
![]() |
平成13年1月6日以降、省庁再編により厚生省と労働省が統合 | |
![]() |
中央省庁等改革の一環として、総務庁、郵政省及び自治省を母体として設置された | |
![]() |
2001年1月6日に、北海道開発庁、国土庁、運輸省及び建設省を母体として設置された | |
![]() |
工業系試験研究機関(産業技術開発センター・工業試験場・機械金属技術研究所)が統合し、青森県工業総合研究センターへと再編され、後に青森県産業技術センターと改称した | |
![]() (JAXA) |
日本における人工衛星打ち上げ、ロケット開発を担当している。2003年10月1日、航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙科学研究所(ISAS)、宇宙開発事業団(NASDA)が統合され、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が誕生した | |
趣味・環境・個人のリンク | ||
![]() |
目の健康・目の病気に関する情報満載。目の病気の原因、症状を分かりやすく解説している | |
![]() |
短歌を楽しんでいる人が作ったホームページへのリンク集がある | |
![]() |
私の趣味仲間である脳外科のお医者さんのホームページ | |
![]() |
財団法人 日本気象協会が提供する気象情報(台風、地震、火山、地域気象などを含む)を知ることができる | |
![]() |
昔の真空管ラジオやトランジスタラジオなどのデータベース | |
![]() |
神奈川県経営者福祉振興財団が運営するサイト(求人、企業情報) | |
![]() |
白神山地の山・川・海の自然を創造的に活用した自然体験の活動を実施するとともに、環境教育のリーダーを養成し、ゆとり教育や地元の地域経済振興のために森林整備・農村振興・自然公園の整備など幅広い森林保全作業も行い、国土の健全な発展に寄与することを目的として発足しました。 | |
![]() |
「岩木山を考える会」は、青森県の岩木山の自然を愛する人々により1994年に結成された | |
![]() |
東海短大の後輩にあたる新潟県在住の中谷康冶君のBlogである | |
インターネット・プロバイダー関係 | ||
![]() |
言わずと知れたニフティサーブ、私のミラーサイトがある。佐藤研究室のポリテクカレッジ関係が無い以外は全く同じ内容である | |
![]() |
佐藤研究室がお世話になっているプロバイダーである。自由度を求めて勤務先ではなく、ポケットマネーで民間のシステムを利用 | |
![]() |
青森県に関する総合情報に特化したサイト | |
![]() |
青森市の(株)富士通青森システムエンジニアリングが運営するサイト | |
![]() |
八戸市の株式会社 ハイネットが運営するサイト | |
![]() |
NEC系列、ビッグローブが運営するサイト。私が利用しているJOMONプロバイダーとも相互乗り入れができる | |
Last Updated:December,04,2019. | ●弘前の津軽衆のTOPへ | ●このページのTOPへ |