★電磁波と健康へ | ★IT推進と高齢者について | ★弘前の津軽衆TOPへ |
随想「IT推進と現状」 今後、IT(Information Technology:情報技術)を中心とした方向で進まなければ日本の発展は無いと言われている。しかし、これはアメリカが実践して成功したものであった。ようやく、政府も企業も良さを認めてその方向に進みつつあるが、アメリカより10年も遅れての決断であって遅すぎたと思っている。重厚長大な土木建設関係に予算を注ぎ込んで、情報通信産業にはあまり予算を注ぎ込んではこなかったのである。政治や経済をつかさどる人たちに建設業関連(ゼネコン)が多いこともあるが、もっと早く情報関連に手を打つべきであった。 ITを推進するために、学校や企業でも情報技術、情報通信などの教育に力を入れるということである。その技術は、介護福祉や少子高齢化やネットワークでの商取引に利用するとのことであった。しかしながら、その受け皿を考えたとき絶望的になってしまうのである。現在でも情報関連の職場が少ないのに、情報技術者を増やしたとしても、その就職先が見つかるのであろうか。残念ながら、現在の状況では無理があると思っている。 私は職業訓練(職業能力開発)に携わっている一人である。私が担当した情報技術科の卒業生のこの春の就職率は50%であり、半分の学生しか就職できなかったし、緊急雇用対策のプログラムで離職者(雇用保険受給者)の訓練である、「アビリティ、情報コース」の受講生22名も担当したが、その就職も全てが関連企業とはなっていなかったのである。入口(入校)は良いとしても、出口(就職)が全く駄目なのが現実なのである。 ITを推進するのであれば、教育訓練システムはできているから、受け皿としての職場を増やして欲しいと思っているしだいである。いくらでも情報関係の人(実践技術者)は供給できると考えているからである。ところが、情報通信では「超高速通信回線」の整備が不十分であることや「通信料」が高いこと、「情報通信関連企業」が極めて少ないこと、情報通信の規制緩和が進んでいないこと等が未解決のままであることが問題として残っている。これらが早期に解決されなければ現状は変らないであろう。 介護保険が4月から実施されているが、制度の不都合ばかりが目立っており、欠陥保険法ではないかと思うところである。そのためか、介護福祉事業から撤退する企業も出てきていると言うし、介護福祉士(ヘルパーさん)が不足しているという話は聞かない。高齢化がすすんで介護を必要としているのに、必要な人に十分な手がさしのべられていないのが現状であろう。介護福祉関連の産業が伸びるという事で、介護福祉関連の教育をし、資格者を増やしたのであるがさまざまな問題(学閥や派閥、年齢制限)があり、関連の職場に就職できないでいるという事を耳にする。振り返って、IT推進をする母体である情報通信産業を考えて見た場合も、介護福祉関連産業と似たような方向に進まないという保障はない。 学校教育でも、小中高にインターネット(コンピュータネットワーク)を導入して、高度情報化社会に対応できる人材の育成をするということであるが、真に結構なことであると思う。このことで、情報通信回線の増設、通信端末としてのパソコンの増産、通信料収入の増加、関連産業の職場の増加が図れるからである。しかし、 ◎全ての学校にディジタル回線が引かれただろうか? ◎最新のパソコンが大量に設置されただろうか? ◎指導できる先生、システムやネットワークを保守管理できる先生が増えただろうか? ◎そのための予算が十分に配分されているだろうか? ◎どの程度の時間を情報技術関係の学科に配分できるのだろうか? ◎教育関係者と情報産業関係の協力が上手くいっているだろうか? ◎教育レベルを落としている現状で、情報技術を学べるのだろうか? ◎支持待ち人間、マニュアル人間を大量に生産している現状を解決できるのであろうか? 「言うは易し、行うは難し」であろう。現場側の事情と指導側の方針には相当の乖離(かいり)があると思っている。上からトップダウン方式で命令や示達をしたとしても、それを実行するための環境が整備されていないし、やる気が有ったとしても現場の人員削減、業務量の増大、給料の目減りのために実績があがらないことが多い。これらを実績をあげられない理由とすることは出来ないと十分理解しているのであるが、如何ともしがたいのが実情である。現在の制度では「過労死」を覚悟で朝から晩まで働いたとしてもどうにもならないことを知っているからである。 ITを推進することは「大賛成」であるし、私も微力ながら情報通信関係の教育訓練には全力を尽くして頑張りたいと思っている。また、専門学校や各種学校でも主婦や未就職者や失業者を対象に情報技術の能力開発を行おうとしている。しかし、 ◎教育訓練修了後に就職する職場が確保されているだろうか? ◎離職者等に対しての教育訓練が「三ヶ月〜六ヶ月間」で十分であろうか? ◎情報通信関連に就職するとして、年齢の制限はしないのであろうか? ◎青森県に就職させたいが、IT関連の企業はどの程度あるのだろうか? ◎学校を卒業しても就職できなかった未就職者の救済はこれだけで十分だろうか? ◎情報産業と介護福祉産業の連携は図られているのだろうか? ◎情報通信関係の資格についての規制緩和がなされているのであろうか? 「理想は高く、現実は厳しく」であろう。バブルが崩壊してから噴出した、「企業の不祥事」、「銀行の不祥事」、「警察の不祥事」、「防衛庁の不祥事」および「若年者の凶悪犯罪」、「病院関係の医療ミス」など数え上げると切が無いほど、世の中は乱れに乱れきっている。誰も責任を取らない「無責任時代」、極めつけは、時代錯誤もはなはだしい「神の国発言」であろう。行き着くところまで行ったという感じではある。これでは政治も社会も企業活動も官公庁もおかしくなるわけである。政治倫理、企業倫理、社会倫理、公務員倫理などが崩壊してしまったのであろうか。 このような現状で、ITの推進、介護福祉の充実、情報産業の活性化などと言われても信用できない。 ◎日本の将来の進む方向が不透明であること ◎リストラや職種転換による生活の不安定と給料の目減りがあること ◎失業率は、女性が4%代後半の状況、男性が5%代が続き、大就職難時代であること ◎少子化に対する教育体制が追いついていないし、学習レベルをさげているとのこと ◎高齢化に対する政策が不十分で年金制度の改悪と給付の延長切り下げの問題があること ◎預金の金利が最低に抑えられていること これらが解決され、安定した社会が早期に到来することを望んでいる。そのためには、従来型の大企業を中心としたIT革命であってはならない。光ファイバーケーブルによる基幹ネットワークは十分に整備されているのであるから、規制を緩和し、現在あるネットワークを大企業中心ではなく、一般にも開放して最大限に利用できるようしなければならない。これから、新たに大容量、高速回線を構築する時間は残されていない。そうでなければ各家庭に光ファイバーケーブルが届くまで10年以上はかかるであろう。 「IT推進」を容易にするためには、現在ある基幹ネットワークをプロバイダーや一般の事業者へ格安の料金で提供し、一般家庭のユーザーが効率よく利用できるようにすることが重要であろう。そのために回線容量が不足となることが予想されるのであれば、平行して新しい超高速ネットワークを構築して行けばよいと思うのである。IT(Information Technology)は全ての分野に影響を与えるものであるから、社会体制、政治体制、教育体制と共に経済状況が安定していなければならない。一つ情報産業だけが良くなっても、周辺の産業界や経済界、雇用の状況が低迷していたのではITによる効果は期待出来ないと思っている。 また、インターネットを扱える国民の数を増やすことは大切であるが、国民全部が扱えるようにすることには無理がある。ある程度の英語の知識とパソコンOSの基礎的な操作ができなければインターネットを自由に利用することはできない。だとすれば、学校教育でその知識を付与すると同時に、学校を卒業した社会人にたいしての教育システムの構築が大切となる。特に、高齢者をどのように教育するかが最大の課題であろう。それを無くしてITの発展はありえないと考えている。 IT推進は何もパソコン端末による手段だけではない。ディジタル放送による双方向システムの活用やファクシミリ、テレビ電話、携帯電話、CATVなどでの情報提供もある。高齢者に対してパソコンに限定した情報提供システムを押し付けたとしても扱える年齢が限られる。ローマ字を知らない高齢者も多いため、70歳以上の人達には無理をしてインターネット等に代表されるパソコン端末による情報収集、情報発信システムを押し付けずに他の手段を選ばせるようにすることも大切である。 June,3rd,2000. |
||
「随想」IT推進と高齢者について 最近は、国の政策もあってIT推進のためのセミナーが各所で開催されている。国民全員がパソコンを使ってインターネットが出来るようにするのが目標なのだそうだ。しかし、高齢者のことを考えてやっているのだろうか?。若い人達はすぐに覚えるが106個から109個もキーが並んでいるパソコン用のキーボードは高齢者にとって難解な代物に違いない。 私も高齢者のセミナーを担当しているが、セミナーの会場で「A」のキーを押してくださいと言うと「A」のキーを玄関の呼び鈴のボタンを押すように押したままでいる。漢字入力は「alt」キーと「半角/全角」キーを同時に押すのですよと言えば「左の人差し指」で「alt」キーを押して、「漢字(半角/全角)」キーを右手の人差し指で押すものだから、腕が交差して不恰好なものとなってしまう。文章を作成する段になると、キーを一つ一つ捜して打つのであるから時間が掛かってしょうがないのである。 おまけに、日本語入力になると専用ワープロを操作したことのある高齢者は「かな入力」でないと出来ないと言う。「かな入力」だと不便だから「ローマ字」入力を覚えてくださいと言っても最初はやっているのだが、途中からどうしても「かな入力」でないと駄目と言い出すのである。「ローマ字」入力も問題がある。どだいローマ字を知らないという高齢者だって居るのである。これには困ってしまったので打つ手が無く「かな入力」で教えたことがあった。 一事が万事このような状態であるからマウスの操作に入ると予想もしない操作をすることになる。マウスの左ボタンを「クリック」してくださいというと、マウスを握りもせずに「人差し指で机の上にあるマウスのボタンを人を突っつくように押す人」がいたり、マウスを左手に持って「右手でクリック」する人まで出てくる始末である。ずぶの素人であるから無理もないことではあるが、この経験をした後のセミナーでは、キーボードの操作やマウスの操作から教える事にしたのである。 しかしながら、マウスの「クリック」、「ダブルクリック」、「ドラッグ」の操作を問題なく出来るようになる高齢者は少ない。指や腕が硬くなっていることもあるがマウスの左や右ボタンをクリックは出来てもダブルクリックとなると指が反応しない人が多いのである。ドラッグ操作となるとまたまた大変なことになるのである。マウスの移動中に左の指が離れてしまうのでドラッグとはならないのである。「クリック」操作にしてもクリックする度にマウス本体が動いてしまうため、クリックが成立しないのである。我々が何の問題も無く操作していることが高齢者にとっては問題だらけなのである。 キーボードやマウスの操作方法からこのような状態なのだから、「Windowsの基本操作」に入ると想像を絶する事態となる。アイコンを勝手に消す人、別なメニューに移動させてしまうもの、フロッピーを反対に入れてしまって取り出せなくなった人、漢字変換がうまく出来ない人、先生の言う事を聞かずに自分勝手に操作している人等々、様々な状態が発生するのである。 たとえ、キーボードやマウスによるWindowsの操作が曲がりなりにも出来たとしても、インターネット入門になると専門用語(カタカナ語)が続出してくるため、高齢者にとっては益々分かりにくいものとなってしまう。やれ、TCP/IPだ、モデムだ、プロバイダーだ、ブラウザ、IPアドレス、ダイヤルアップ接続だ、アカウント、パスワード、ログインIDだドメインネームだなどと続けば若い人でも理解するのには相当の努力が必要となる。まして、高齢者にとって「これは日本語か?」と理解する以前の問題となってしまうのである。 どだい、従来の構造のパソコンとOS(Operating System)をそのまま高齢者に使わせていること自体が間違いではないかと思っている。使う側をパソコンに合わせるためのセミナーとなっている現状を改善する必要があると考えるのは私だけであろうか。シルバー世代のためのパソコンの開発が急がれるとともに機能を制限したOSの開発が望まれる。携帯電話も機能が少ないシルバー世代の機種が発売されるようになったのだから、機能が少ない操作性の良いパソコンが発売されてもおかしくはない。 例えば、キーの数が少なく、ファンクションキーを多くし、そのキーを押すだけでワープロができ、インターネットができ、電子メールの送受信ができるキーボードの開発、マウスも高齢者が操作しやすい形状のもの、ディスプレイも文字のサイズが大きく表示できるものなどが挙げられる。 日本語入力もキーボードからだけではなく、ディスプレイにアルファベットや五十音、記号などを表示させ、それをクリックするか反転させることで漢字に変換して文章を作成出来るものが望まれる。少子高齢化でシルバー世代が多くなる現状では、高齢者を重視したIT推進策も必要なのではないだろうか。そうでなければ、全国民がインターネットの恩恵によくする事はできないと考えているところである。 もちろん、情報通信回線のインフラ整備も必要であるが通信料の値下げ、フレッツADSLやISDNの恩恵を受ける事がない地域の救済策も合わせて考えて行かなければならない。56kbpsのアナログモデムを使用した回線でもインターネットに接続する場合に限って定額で使用できるようにするとか、年金生活者がインターネットをする場合は特典を与えるとかの対策も必要となるであろう。 私も数年で定年退職を迎えることになるが、年金生活となれば情報通信に掛ける費用も現在のようには行かない。PHSとフレッツISDN、プロバイダーへの接続料(2ヶ所)などを含めると一ヶ月、1万5千円程度を使っていることになる。アメリカに比べるとまだまだ通信費用は高い。もう少し規制緩和を実施し、湯水のごとく電話やインターネットを使用しても月に3〜4千円程度で済むのであれば年金生活者にはもちろんであるが若者達にも福音となる。 パソコン・キーボード・マウス・通信料が前述したようにシルバー世代的なものとなれば、インターネットの普及も加速度的に広がって行くものと思われる。シルバー世代の「IT化のための教育訓練」にあわせてシルバーパワーの活用を図っていかなければIT推進策の成功は望めないとも考えているところである。 by Hidetaka Sato, June,23th,2001. |