移動通信の主力 「イリジウム(Iridium)衛星」
 インマルサット静止衛星(赤道上空、36000km)を使った移動通信に対して、もっと低い軌道で地上からも動いて見える周回衛星を使った衛星移動通信の構想が出てきている。代表的な計画は、1990年に米モトローラが提案した「イリジウム」計画である。これは、低軌道の周回衛星を77機使って、全世界的な移動通信サービスを展開するというものである。原子番号77番のイリジウム(Ir)元素で原子核の周りを77個の電子が回っている姿にちなんだ命名である。(地球が原子核で衛星が電子)

 現在は、最初の構想を少し変えて、高度約780kmの6つの極軌道(北極と南極を通る軌道)に11機ずつ、計66機の周回衛星(重量約690kg)を配置することで実現することになっている。各衛星は前後左右の衛星と衛星間通信で結び、地球のどこからでも自由に通信できるようにすることである。通信周波数帯は下記の通りである。
衛星間通信および衛星と地上固定局間:Kaバンド(30/20GHz)
●衛星と移動端末間:Lバンド(1.6GHz帯)

 アクセスは周波数の利用効率を上げるために、地上無線系の自動車/携帯電話と同じように地上を一定のセルに区切って小ゾーン構成にし、TDMA(Time Division Multiple Access:時分割多重接続)による接続を行う。衛星1機で直径500−600kmのセルを48個、直径4000kmの範囲をカバーするようになる。イリジウムは780kmという低軌道であるから、36000km上空の静止衛星と違い、
@伝搬遅延時間が短く、電話でも会話が不自然にならない
A伝搬損失が小さいので端末の送信電力を低減でき、端末の小型化が容易となる
B衛星打ち上げコストが安くて済む
などの特徴を持っている。静止衛星では片道約0.5秒、往復で1秒の遅延時間があるため、会話が不自然になりやすい欠点があるがイリジウム電話は低軌道であるため、地上の携帯電話と変わりなく会話ができる。
 このほかにも同様な中軌道、低軌道を使う移動通信サービスが計画されている。インマルサットとKDDの「インマルサット−P」計画や米通信衛星の大手であるTRWの「オデッセイ」、「グローバルスター」などの計画がある。
 インマルサット−Pは12機の衛星を使い高度1万355kmの中高度周回衛星を使い、1999年中に1分間1−2ドルの通信料で電話サービスを開始する予定である。
 2000年1月現在、日本イリジウム株式会社が営業を開始している。衛星携帯電話は、アメリカのモトローラ社製の物と京セラ製のものがあり、平均送信電力は640mWで1.6GHz帯で運用できる。検索エンジンでイリジウムと入力して検索すれば詳細を知ることができる。
*IRIDIUM/Iridiumおよびイリジウムの名称はNIPPON IRIDIUM CORPORATIONの登録商標である。
*その他、文中で使用した商品名および会社名は、それぞれの会社の商標または登録商標である。
●トップへ戻る ●電磁波と健康へ戻る ●移動体通信へ戻る