シグナル・インジェクター(Signal Injector)の製作 | |
最近はあまり使われなくなった修理道具であるが、アナログ回路の電子機器の修理には必需品である。特に玩具の修理には重宝することが多い。ブロッキング発振回路であるが、高調波成分が多く含まれるため短波帯までの増幅回路にも使用できる。 近頃、玩具を修理する機会が多くなったため、昔の真空管ラジオの修理を思い出してシグナル・インジェクターを作って見た。これで玩具の増幅回路を試験することができるため、修理の効率も上がるだろう。 部品は、汎用トランジスタの2SC1815、山水のST−22入力トランスなど部品数が少なく、簡単な回路であるから一度作っておけば修理の際に便利に使える。消費電流も450〜455μA程度であるため、単三乾電池1本でも電池の消耗を気にせずに使うことができる。回路の50kΩVRは周波数調整用であるが、47kΩの固定抵抗でも良い。 また、500pFのコンデンサーは真空管回路で使用する場合には耐圧(350V以上)の高いものを使用すると良い。トランジスター回路の場合は50V耐圧で十分である。もし、低周波増幅専用とするのであれば、500pFを0.1μF〜1μFに変更しても大丈夫である。 2010-9-29 |
|
組み込んだケーズはW6cm×D4cm×H2cmであるが、フイルムケースや透明なプラスチックケースでも良い。アース用のリード線の先にはワニ口クリップを付けて置く。 | 信号注入用の針状の部品は、テスター棒の先端を適当な長さに切断して使用する。赤と黒のテスター棒のどちらでも使用可能である。接着剤でケースに取り付ける。 |
シグナル・インジェクターの中をを写した。ST−22の裏側とトランジスターの2SC1815が見えている。この場合は単三の乾電池を使用したが、単四であればもっと小型化できる。 | テクトロニクス社のオシロスコープで波形を測定してみた。1kHzで2Vp-pの出力があり、画像のようなブロッキング波形を観測することができた。 |
★弘前の津軽衆のTOPへ | ★趣味のアマチュア無線へ |