そ の 他 の 資 料


【二の丸 辰巳櫓(たつみやぐら)】

追手門から入って直進すると堀につきあたるが、突き当たりの右側前方に見えてくるのがこの櫓である。
高さ:12m
三重三階隅櫓、とち葺き形銅板葺き
隅櫓(すみやぐら)は城郭の角に立つ櫓で、城郭に取り付く適を攻撃し、また物見の役に立つように作られた。防弾、防火のため天守閣と同じに土蔵造りとなっている。

櫓は白漆喰塗り、で尾根は入母屋で銅板葺きとなっている。一、ニ層を四間四方(約7.8平方)の同面積とし、軒下や出格子の木部を白木のままにして飾り気のなさが独特の美しさを見せている。桜と辰巳櫓はみごとなバランスで見る人を感動させてくれる。
【本丸から見た岩木山】
弘前城の本丸から西側を望むと標高1625メートルの霊峰、岩木山を見ることができる。岩木山には桜がよく似合っている。
岩木山は富士山によく似た山で、津軽一円の信仰を集めている。九月には「お山参詣」の行事がおこなわれ、踊りや、登山ばやし、民謡の大会などが催される。

春スキーは5月ころまで楽しむことができる。桜を見た後にスキーにも出かけられるので楽しみがある。また、岩木山の八合目までは岩木スカイライン(有料道路)を利用することで車での登山も可能となっている。

弘前公園から、岩木スカイラインまでは車で25分程度の時間がかかる。もちろん、バスを利用することで八合目までいくこともできる。八合目からロープウェイで九合目まで行けるので後は徒歩で40分もあれば頂上に立つことができる。
honmaru0.jog
shiro0.jpg

【弘前城と桜】

弘前城築城の年、4万5千石の二代藩主信牧、五層の天守を構えたが、寛永4年(1627年)9月5日の落雷で焼失してしまった。現在の天守閣は、九代藩主が10万石となった文化7年(1810年)、隅櫓を改造して構築したものである。

わずか三重三層の櫓造りであるが、二方正面の方式をとり、白漆喰仕上げ破風、懸魚を付けた切妻屋根を有する張出を東面および南面の一、二層に重ねて用いて建物の外観を大きく風格のある美しいものに見せている。

弘前城の桜の起源は、正徳5年(1715)に京都の”山桜”を移植したのが始まりと言われている。山桜、八重桜、ソメイヨシノ、枝垂(シダレ)桜などを始め、数種類の桜が植えられており、その数は約5000本と言われる。(天守閣は、弘前城史料館として公開中、有料)

Back