〜電磁波の生体影響〜 関連資料
投稿者:BEMSJさん:
VDTからの不要に放射される電磁波研究の専門家及び電磁波の生体影響に関して研究中の方です。
※この資料は、佐藤研究室の掲示板に掲載されたものを皆さんへの情報として提供するものです。
Since:Nov.28th,2000.  ★ Last Updated:Sept.,3rd,2002.
津軽衆TOPへ戻る 電磁波と健康へ戻る

中国、上海の西郊公園動物園におけるパンダ RAPID計画 産業衛生学会から 携帯電話のアンテナ基地
最新の研究動向 欧州での規格制定 専門学術学会のニュース
電車での磁界 BEMSニュースから ペースメーカーの誤動作
About BEMS ITUでの曝露規定 ノルウェーの電磁波研究
電磁波ワークショップ 磁界と発ガンの研究 磁気の医療への応用

000217 電磁波ワークショップの概要 2001/03/27 午前 12:32:16 BEMSJ
第3回 電磁界の健康影響に関するワークショップの概要

日時:平成13年3月23日(金)
開催場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
主催:国立環境研究所

以下は、参加して、簡単に気の付いた点を列記。

1.開会の挨拶 高久史麿 (自治医科大学学長)

2.基調講演 「WHO国際電磁界プロジェクトの現状と今後の予定  マイク・レパチョリ(WHO)」

*WHOの国際EMFプロジェクトの概況紹介
*規格に関しては国際的な調和を図る。
*ユーザにわかりやすい(Friendly)ハンドブックやモノグラフを作る。

*研究成果をマスコミなどに公表する時は、社会的な側面も考えるべき。(単に研究結果が有害・無害であったと言うのではなく、社会的な側面も考えて公表すべきといっている?)
*研究には、再現性が肝要。
*低周波電磁界の影響に関して、今までの研究では相対危険度RRが1.5程度以下である。IARCが2001年6月に低周波電磁界と発ガン性に関するレビューを行う。WHOはその後にレビュー(Full Review)を行う。

 疫学の結果と、実験室での研究(Laboratory Study)が一致しないのが、大きな問題である。何か、研究にバイアスがかかっているのか? 何かを見逃しているのかも知れない。
 
 過渡的な曝露(Transient)も研究されている。過渡的な磁界に曝露した時はdB/dtの磁界の時間変動によって、大きい誘導電流が流れる。
*確証としての色々な研究成果は、それらを全体として考慮しなければならない。

3.高周波電磁界の健康リスク研究
1)わが国での研究

「脳微小循環動態への影響に関する研究 大久保千代次(国立公衆衛生院)ら」

*携帯電話からの電磁波が血液・脳関門(BBB)の機能に影響を与えるかという研究。電磁波がBBBの機能に影響しているという報告がある。

*今までの研究にはない手法(この研究では動物が生きた状態でBBBの機能が観察できる手法を開発)で研究。ラットに内部の血管が外から観察できるように窓をつけて、顕微鏡で覗く。
BBBの機能が影響を受けると血管から外に漏れるのが判る。

*モノポールアンテナから1.5GHzの電波を発信。
*10分間の短時間曝露、脳平均SARが1.4.8W/kgでテスト、8W/kgでは頭部の温度が上昇。BBBの機能等には影響が無かった。
*さらに、4W/kgの強度で1日1時間曝露、5日/週、4週間の長期曝露でテスト。この条件でもBBBの機能などに影響がでなかった。

*Q:より強い曝露条件でのテストはできないか?
 A:現在の設備で不可能。
 A:(東大 上野先生)他の研究でSARを20W/kgまで大きくするとBBBが破壊されることがわかって  いる。
「高周波電磁波ばく露が脳高次機能(学習・記憶)に与える影響」 山口 博紀、名川 弘一、上野 照剛(東京大学医学系研究科)」

*他の研究で携帯電話の電磁波がラットの脳機能(記憶など)に影響するという研究がある。
実験条件の差異 Wangら 山口ら
全身平均SAR 1.2W/kg 1.7W/kg
ピークSAR 1200W/kg 33W/kg
結果 記憶に影響あり 記憶に影響無し
*ラットを75%の体重にやせさせてからテストを開始した。
*脳平均SAR7.5W/kgでは参照記憶保持に影響はなかった。
*脳平均SAR7.5W・kgの電磁界に1日4時間4日間曝露、参照記憶獲得機能に影響が無かった。
*このことからWangらの研究は熱作用による可能性がある。Wangらは水槽を使用した迷路、山口らはT型迷路である。水槽の実験は下手をすれば水に落ちておぼれ死んでしまう可能性もあり、ラットにとっては生死をかけたテストで、ストレスが大きすぎて、電磁波のストレスが正確に反映されていないのではないか。T型迷路はそうしたストレスが少なく、電磁波の影響をうまく反映しているのではないか。

「脳腫瘍の疫学調査 山口直人(国立がんセンター研究所)」

*国内で携帯電話の電磁波とガンの症例対照研究を始めた。2000年12月にスタート。
*対象は脳腫瘍に限定。
*主として23区の脳外科のある病院と研究体制を構築した。

2)招待講演 
「疫学研究レビュー アンダース・オルボン(カロリンスカ研究所)」

*疫学研究で曝露評価が難しい、部分的にしか曝露評価が行われていない。クラスタの問題も残っている。的を狙って鉄砲を撃つのではなく、撃ってから着弾点に的を描いている。
*最新の5件の研究を紹介する。
*Rothman 1996の報告。 対象集団が25万人のコホート研究。1993年にスタート。携帯電話の電磁波の影響を調査、ハンドセットを使用する人と、車の外にアンテナを取り付けている人では電磁波曝露に差があるとして2群に分けた。1994年の中間報告では、RRは0.86であり影響は見つからなかった。僅か1年では短くて不十分である。

*Dreier 1999の報告。Rothmanと同じ研究、対象母集団がより大きくなり、28万人となった。1年のフォローアップでは影響は見つかっていない。

*Hardell 1999の報告。携帯電話の影響の症例対照研究。RR=1.0であったが、右側で携帯電話を使用していて脳の右側に腫瘍ができたケースではRR=2.4であった。

 症例数が少ない。また研究への参加率を見ると2/3が参加していない。スウェーデンではガン登録が完備しているので、100%補足できることから、なぜこのように参加率が悪いのか?疑問が残る。

*Inskip 2000の報告。病院内の症例対照研究。携帯電話の影響。
 患者は100%回答してくれるので選択バイアスが無い事など長所もあるが、病院での患者ということで一般の人口を代表しているとはいえない欠点がある。 RR=1.0で影響は見られなかった。

*Muscat 2000の報告。アメリカの病院での携帯電話の症例対照研究。
 RR=0.85で影響は見つからなかった。

*Johansen 2001の報告。全デンマークの携帯電話使用者を対象とした研究、
 後ろ向きのコホート研究。脳腫瘍RR=0.95 白血病RR=0.97で影響は見つからなかった。
 但し49%の人が携帯電話は1年未満の使用である。これではまだ結論は出せない。

*携帯電話がガンを増発するという確証も無いが、増発しないという強い確証もまだない。

4.超低周波(ELF)電磁界の健康リスク研究 
1)わが国の研究  
 ○実験系研究:ヒト生理、動物及び細胞培養

「ヒト生理実験   黒河 佳香(国立環境研究所)」
*人を対象として低周波磁界50Hzを曝露させて色々なテストを行った。
  結果は問題は見つからなかった。

*50Hz、200マイクロテスラの磁界(過渡的な磁界も重畳)に曝露した時の、
 夜間血液の状況を調査。睡眠中もカテーテルを使用して血液を採取。結果は夜間メラトニンの影響は見られなかった。このことから発癌へのメラトニン仮説に疑問が残る。

「胸腺リンパ腫促進作用に関する動物実験 三枝 順三(産業医学研究所)」

*低周波磁界コンロロール・0.1mT、1mTに遺伝的に胸腺リンパ腫瘍を発症しやすくしたラットを曝露。同じ実験を2回繰り返した。27週にわたる長期曝露。
*1回目
磁界 テスト数 死亡数 リンパ腫発症数 死亡数では影響見られず。**ではリンパ腫発症
では少し多くなっているが統計的に有意ではない。
ただし、磁界曝露群では18週から死亡し始めている。
27 13 18
0.1 27 21**
28 14 23**
*2回目のテスト
磁界 テスト数 死亡数 リンパ腫発症数 **ではリンパ腫発症では少し多くなっているが
統計的に有意ではない。
33
0.1 33 16 16**
34 11 11**
*これらから、磁界はリンパ腫を促進するかも知れない。 しかし、促進するとしてもその率は低い。
*レパチョリからのコメント。実験動物の数が少ない、30程度では結論が出せない、少なくとも実験数は50から100であるべき。
*カイフェッツからのコメント。これはランダムバリエーションの範囲内ではないか。

「腫瘍促進作用に関する動物実験 根岸正((財)電力中央研究所)」

*アメリカ(影響を見つけなかった)とドイツ(影響を見つけた)で同様な試験が行われているが、結果の一致を見ていない。

*ラットに発癌物質を与え、磁界0、5、50、250マイクロテスラ、50Hzを26週にわたって曝露。

*ドイツの試験では発癌物質は1匹あたりxxgと一定量を与えた。しかし、小さいラットにとっては体重差を考えると一定量は疑問が残る。事前の検討では発癌物質の量によって発癌が急速に発症し短期間に
 全数発症してり、経過時間に比例して発祥することがわかったので、経過時間と比例するようにラットの体重kgあたり30mgの発癌物質を投与した。

*ドイツの実験ではラットはケージにまとめて群飼しているが、ラットどうしの喧嘩などで傷ついたりするので、このテストではケージに1匹ずつ入れて飼育した。
*テストはブラインドで行なった。
*結果、250マイクロテスラまでの磁界は発ガンを促進しない。
「変異原性 小穴 孝夫((財)鉄道総合技術研究所)」

*ショウジョバエに50Hz20mTの磁界を曝露。磁界によって発生する遺伝子情報への影響を検討。
*結果は磁界そのものではなく、磁界によって誘導される電流によって何か遺伝子が影響を受けていると見られる。量子力学的な影響ではなく、電流の影響ではないか。
*ショウジョバエは小さく、体内に流れる誘導電流を測定・推定は困難。そこでショウジョバエは餌の中に潜り込んで生きているので、餌に流れる電流を計算。誘導電流が10mA/uで影響が出る。餌から電解質をとり誘導電流を少なくすると影響は消え、塩を入れると影響度が増した。

*また、同心円上に飼育した時、外周は誘導電流が大きい、そこでは遺伝子への影響が大きくでた。

*従って、ICNIRPの基本である10mA/uという誘導電流値を基にした磁界曝露限度値は効した件から要チェックである。

「感受性MCF−7細胞反応のメカニズム 石堂正美(国立環境研究所)」

*Libertyの研究の追試に成功した。
*ヒト乳がん細胞MCF-7を使用し、50Hz100マイクロテスラの磁界を曝露。
*メラトニンの動きを磁界が阻害することを確認した。

○疫学研究
「小児がんの疫学研究の進捗概要 兜 真徳(国立環境研究所)」

*ELFと小児ガンに関する国内疫学調査を開始した。研究は1999−2001年。
*磁界の曝露はスポット測定だけではなく、1週間の連続測定も行う。過渡的な磁界曝露も評価。
*800の症例が目標、300症例まで来た。
*鉄道の沿線における磁界曝露も検討

*中間報告であるが、259名の対照群で0.4マイクロテスラを超える曝露は3人で1%程度である。
これは他の国の結果に等しい。

2)招待講演 「これまでの小児白血病の疫学データのプール分析
       アンダース・オルボン(カロリンスカ研究所)」

*最近の研究を紹介
*カナダ Mcbride 1999の報告。小児ガンに関する症例対照研究。
 24時間測定を行っている。RR=1.1(0.69−1.8)

*Green 1999の報告。症例対照研究、0.14マイクロテスラ以上で
 RR=4.3(1.3-16)という報告であるが、評価は低い。(なぜ低いかまでは言及せず)

*UKCCS 1999の報告。0.2マイクロテスラ以上でRR=0.9 
 0.4マイクロテスラ以上に曝露している研究対象集団は僅か17名であった。

*オルボンのPooled解析。9件の研究を纏めて解析、0.4マイクロテスラ以上で
 RR=2.0(1.27-3.13)であり、これは偶然の値とは考えにくい。

*ドイツのSchuz 2001の報告。24時間の磁界曝露では磁界は影響が見られない。
 夜の磁界曝露だけを見れば、0.2マイクロテスラ以上でリスクが増加している。
 これはメラトニンとの関係があるのかも知れない。 

「電磁界の疫学研究の動向 リーカ・カイフェッツ(米国電力研究所)」

*小児喀血病の疫学調査はイタリ-、日本、英国で進行中。
*現在行われている職業曝露と白血病・脳腫瘍に研究ない。
*乳がんとの関連 職業曝露との関連で1件 住環境との関連で3件 の研究が行われている。
5.総合討論
*靜磁界に関して
 輸送手段、MRI,リニアモータカー等で靜磁界が使用される。リニアモータカーの場合、靜磁界は乗客の所、運転手の所でも2mT以下となっているので大きな磁界は浴びることはない。但し、車両の保守・点検などを行う従業員は強い磁界を浴びる可能性がある。

*ELFとマイクロ波は現在研究が行われているが、その中間の周波数に関して
 ELFで得られた知見を外装して考える。確認試験は必要。同じような研究を全て行なう必要はない。

*短期間の曝露に限定して、論理に反しない範囲で、ヒトを対象とした研究を行なうべきである。

*RFとELFの重畳した研究
 今行っている研究で、できるだけ、RFを研究する時にELFの研究を行なう、ELFの研究を行なう時にRFに関しても研究を行なうべき。

6.閉会の辞
000205 RAPID計画 01/02/17 午前 12:31:15 BEMSJ
BEMS Newsletter May/June 2000の概要 BEMSの会員ニュースで、興味のあるポイントを紹介します。

1.RAPID計画の報告書

*NIEHSは電磁界の健康があったとしても小さいと信じている。
*過去の疫学調査で健康影響が示唆されたが、実験室での研究(細胞実験、動物実験など)では
  疫学調査の結果を支持する結果は得られていない。
*しかし、疫学研究の結果を完全に無視することもできない。
*高圧送電線からの磁界などを小さくする努力が必要である。
*RAPIDの作業部会報告(電磁界は2Bの発ガン性ありと提唱)が完成後にアメリカ各地で公聴会
  を開催し、色々な意見を聞いた。

これらの公聴会の結果は、
電磁界の発ガン性として、Known(既知)でも、Proven(証拠だてられた)でも、Probably(高い確度で可能性がある)であることは否定された。そして、電磁界の発ガンとの関与は排除され、「電磁界の発癌性はPossible(低い確度で可能性がある)である」となった。

公聴会が開催されたことは知っていたが、どういう論議が行なわれたのか定かではなかったがこの会員ニュースでは、それが少し明らかになっている。
000204 ITUでの電磁波曝露規定 01/02/17 午前 12:30:36 BEMSJ
電磁界曝露に関する国際電気通信連合ITUの動き:

手元に1999年2月に発行されたITUの規格のドラフトがあります。(ITUは国際電気通信連合の略で、ここでは電気通信に関する規定や国際的な料金体系などを決めます。)

ITU Telecommunication Standardization Sector SG 5 Temporary Document 42-rev2 New Recommendation K. EMF draft 2 です。これは、ITUとしての電磁界曝露に関する規定です。

*携帯電話のハンドセットのように体に密着して使用する機器は、この規定の対象からはずす。 
*2W以上の通信設備からの電磁界を規制、これらは意図的に電波を出している設備である。
*非意図的な電磁界漏洩は、漏洩電磁界のレベルが低いので、問題はないと考える。
*各国や個別の電磁界曝露規定が無い時は、国際非電離放射線防護委員会ICNIRPの規定
  を使用する。

という内容です。このドラフトがその後どうなったのか「ITUのWEB」に昨年11月アクセスしてみました。
ITUの規定として2000年に発効しているようです。
{K52} Recommendation K52(02/00) Guidance on complying with limits for human exposure to electromagnetic fields- to be published.
となっています。

 WEBからこの規定がダウンロ−ドできるようになっていますが、そこをクリックしても「 to be published,,,,,」という1行が出るだけでした。そのうちにWEBで公開されるでしょう。ICNIRPのガイドラインがこのように各方面で採用され始めています。
000203 欧州での規格制定 01/02/17 午前 12:29:56 BEMSJ
欧州における電磁波曝露規定の動き

 欧州、特にEUとしては統一して電磁波曝露規定を作ろうとしています。ちょっと古い資料ですがEUから1998年11月に発行された規定のドラフトのコピーがあります。

EU:12710
 Proposal for a Council Recommendation on the limitation of exposure of the general public to electromagnetic fields : 0Hz - 300 GHz です。

 説明の文書と、別紙としてEU:12711で実際の規定の案が添付されています。これによれば、電磁界の曝露限度値はICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)が1998年に提唱したガイドラインの中の一般公衆に対する規定値をそのまま流用しています。

1998年11月から2年も経過しています。残念ながら、その後の進捗状況まではわかりません。
ICNIRPが提唱した曝露限度値が、色々な政府機関に採用され始めている、ということだけは確かなようで、国際的な協調が図られて来ています。
000202 1999年の産業衛生学会から 01/02/17 午前 12:29:15 BEMSJ
産業衛生学雑誌 第41巻 第72回日本産業衛生学会講演集 1999年東京の概要を紹介します。

1)清水英佑 職域における電磁場のリスクと管理―始めに

  Rapid計画の報告書で電磁界は発癌性2Bとなった。そこで産業衛生学会としても検討すべく、このテーマでの企画を行なった。
2)伊藤勝生 職域における電磁場の曝露強度

  我が国では職域における電磁場の実測結果が殆ど見当たらないので、諸外国の例を紹介。職場における電磁界曝露を重視しなければならない。溶接・誘導過熱・電解加工などの職域では、強い磁場が発生している。
3)多気昌生 電磁場暴露の許容基準

  ICNIRPの電磁界・静電磁界のガイドラインの紹介。現在行なわれている研究の多くは社会問題となっている弱い電磁界の健康影響である。問題は重要であるが、仮にリスクがあったとしても小さい。
一方職場環境では曝露が大きい場合があり、データの蓄積が必要である。
4)中川正祥 電磁場の生体効果とリスク評価

  電磁場のリスク評価に関しては、考え方として A:ガイドライン案の基本に従う B:疫学研究の結果の重視 C:実験室データの重視 に分けることができる。
5)P139(Pはポスター展示)
 東敏昭ら 職域における電磁場暴露の状況:サンプル調査

 メモリー型低周波磁界曝露計を用いて、終業時間内の磁場曝露を、VDT作業の一般事務、鉄道乗務員、溶接工などを対象に測定。(なぜ24時間測定を行なわない?これでは不十分である。)
結果:算術平均値で VDT作業者は0.17マイクロテスラ(1.7ミリガウス)、鉄道乗務員は0.56マイクロテスラ、溶接工は0.78マイクロテスラであった。
6)P140 黒河住香ら 
超低周波電磁場のヒトへの急性影響に関する曝露
実験 その1 ヒトに50Hz等の磁界を曝露して影響を調査。
 0.2ガウスから1ガウスまでを曝露しても、ヒトは感知できなかった。曝露中に作業を行なわせ、作業への影響を見たが、一貫性のある結果は見られなかった。
7)P141 鈴木勇司ら 電磁場が染色体異常に及ぼす影響

 50Hz 7ガウス、14ガウスの磁場をマウスに曝露、7ガウスへの曝露では変化は無かった。14ガウスへの曝露では48時間後に有意な変化が現れた。
8)P142 田代拓 ら 
某ワープロ入力作業場における電磁環境と作業者自覚症状について

 CRTディスプレィでは磁場は0.07から0.30マイクロテスラ、電場は45.8から61.7V/m、液晶モニターは磁場0.02マイクロテスラ、電場は40.4V/mであった。液晶は磁界が低いが電界はさほど小さくはない。CRTモニターで磁界の多いモデルと少ないモデルの使用者間に自覚症状に差異は無かった。
9)K105 久保田均ら 建設労働者の新死因に関するコホート研究(3)

 17666名を対象としたコホート研究。電気工の脳血管疾患によって死亡した例は3、標準と比較すると0.58で増加傾向はない。
000201 磁気の医療への応用 01/02/17 午前 12:28:24 BEMSJ
磁界の医療応用:

 電磁波の中の磁界を(交流磁界や磁気マグネットのような直流磁界であろうとも)を医療目的に使用しているのは日本だけかと思っていましたが、どうもそうではないようです。

手元にある学術学会の開催案内によれば
アメリカで1999年11月 Potential Therapeutic Application of Magnetic Fields という磁気の医学への応用の可能性に関する会議が開かれています。

議題として上がっているものに
*電磁界の免疫への影響
*Fibromyalgia(筋肉痛?)への直流磁界の応用
*磁気の痛み止め
*カルシウム・光と免疫機能の相互関係等です。残念ながら会議の案内しか手に無く、詳細はわかりません。
000200 BEMS会員ニュースから 01/02/17 午前 12:27:45 BEMSJ
BEMS Newsletter Nov/Dec 2000の概要
             
 船便で送られてきたので今週に届いたBEMS(生体電磁気学会)の会員ニュースで、 興味のあるポイントを紹介します。

1.IEEEとICNIRPの連携
 今後、この2団体は共同ワークショップを開催するなどで、電磁界の曝露に関して連携を深めていくことに合意した。
 ・IEEEはアメリカの電気関係の規格を制定する機関
 ・ICNIRPは国際非電離放射線防護委員会


2.EUの動き
 科学とリスクに関するコンファレンスを開催した。その概要はWEBで公開している。
科学とリスクに関しては3つの課題がある、1)食料の安全性 2)遺伝子 3)携帯電話からの電磁波である。

4.WHOの国際EMFプロジェクトは各国の電磁界規制状況を調査
*ドイツ 電磁界曝露規定を2001年6月までに改正する。50Hzの磁界に関しては学校などの地域に
  対しては「予防措置」を選択。
*フィンランドではICNIRPのガイドラインを基本とする。
*スウェーデンではICNIRPとEUの規定を受け入れるかも知れない。
*ロシア 国際的な規定への調和のテンポが遅い。

5.スウェーデンで電磁波過敏症に関する調査結果を纏めた。
*スウェーデン語で書かれている。6ページの英文要約もある。
*電磁波過敏症は電磁界が関連しているという考えを支持する科学的な研究はなかった。
*ICNIRPやEUが規定している電磁界曝露規定をより厳しく改正する必要であるという科学的な
 サポートは不足(Lack)している。
*研究者は携帯電話が健康に影響を与えるという確証を見出せなかった。
000199 磁界と発癌の研究 01/02/17 午前 12:26:27 BEMSJ
本日読み終わった文献を紹介します。ちょうど自宅に届いたBio ElectroMagnetics誌 2000年12月号に掲載されていた研究です。

研究者:P. Galloni ey al:
論文名:Effects of 50 Hz Magnetic Field Exposure on Tumor Experiencal models.

50Hz 2ミリテスラ(20ガウス)の磁界に鼠を曝露。癌細胞を移植してその癌の増加などを調査した。

磁界に曝露した鼠、 磁界装置で飼育したが磁界の発生は無い擬似曝露、普通の飼育箱で飼育したコントロール間で差異を調査。10グレイという強いX線を曝露させた鼠でも調査。磁界へは1日6時間 週5日間曝露させた。

結果は
X線曝露のない実験では、癌の増発はない。
X線を曝露した群はX線曝露のない群に比べて明らかに増加。
X線を曝露した実験で、磁界曝露、擬似曝露、コントロール間に差異はなく
磁界はプロモータ作用を持つとはいえない。


となっています。このことから、疫学では数ミリガウス程度の磁界でも癌を増発することを示唆している研究があるが、この実験は10000倍も強い磁界に曝露しているにも関わらず、癌の増発は動物実験では確認できなかったとしている。
000191 ノルウェーの電磁波研究 2001/02/06 午前 12:43:10 BEMSJ
送電線と小児ガンに関するノルウェー(Norway)の研究報告の概要です。

スウェーデンのカロリンスカ、フィンランド、デンマークの同様な疫学研究もあります。今回はノルウェーの研究も読んだので概要を纏める。今までのカロリンスカの研究とは異なる結果である。
(注;、、、、 )は小生のコメントであって原著にはない部分です
 原題; Electromagnetic Fields and Cancer in Children Residing Near Norwegian High-Voltage Power Lines.  研究者 Tore Tynes et al.
American Journal of Epidemiology 誌 Vol. 145. No.3. 1995 に発表
内容:
*24時間曝露計をつけて磁界の測定を行なった。対象は65名の生徒。
 送電線の50m以内に住んでいると、24時間の75%は 0.4−1.6マイクロテスラ(4−16ミリガウ
 ス)の磁界を浴びている。
送電線から150m以上離れた所に住んでいると、24時間の83%が0.1マイクロテスラ以下である。

*以上の調査から、送電線からの磁界が主要な曝露源であると仮定した。
 過去の電力消費の記録から、送電線由来の磁界の強さを計算し、磁界推定値とした。

*ノルウェーのガン登録から、1965―1989年までに、0−14歳でガンとなった例を対象とした。
 ガン登録の症例は532例、住所などが不明なものを除き研究対象となる症例数は500例、
 対照に2004名を選択。
 
(日本にはガン登録制度が確立していないので、同様な疫学は日本では実施できない。24年間で小児ガンが500例ということは平均すれば年間20件程度)

*症例500例の中で、0.2マイクロテスラ以上の曝露を受けているケースは10例に過ぎない。

*結果は、白血病、脳腫瘍、リンパ腫、全ガン一括と送電線由来の磁界とに関連は見られなかった。
データ 原文の表3 
生誕からガンと診断されるまでの間の推定磁界強度とガンの関係
 RR(相対危険度)の括弧内は95%信頼区間  磁界はマイクロテスラ 
ガン 0.05以下 0.06-0.14 0.14以上

RR RR RR
1 1.9(0.8-4.6) 0.7(0.2-2.1)
リンパ腫 1 1.0(0.1-8.7) 2.5(0.4-15.5)
白血病  1 1.8(0.7-4.2) 0.3(0.0-2.1)
その他 1 2.9(1.0-8.4)
**********
1.9(0.6-6.0)
全ガン 1 1.9(1.2-3.3)
**********
0.9(0.5-1.8)
 
(データの下に*****をつけたものだけがRRの信頼性下限が1を超えており有意なデータ)

*脳のガンやリンパ腫、白血病との関係は見られないが、その他のガンとの関係がある。

(過去の多くの疫学では、関連が見られたのは白血病であり、脳腫瘍やリンパ腫である。これらの疾病とはこの研究では関連は見られず、中位の磁界曝露でその他のガンに危険度の増加があるが、高位の曝露にはオ図化が見られず、量ー反応関係も見られないことから、その他のガンの増発に関しては、なんともいえない。)

*疫学の症例数が少なく、この研究から最終的な磁界と小児ガンの危険度の結論を出すことはできない。詳細は原著を読んでください。 以上
000190 電車での磁界 2001/02/06 午前 12:38:48 BEMSJ
電磁波に関する参考情報です。

50Hz等の低周波磁界を日常どの程度浴びているか心配な面もあります。未来の超高速鉄道であるリニアカーは、磁界の漏洩で乗客が曝露することが懸念されています。同じリニアモータカーですが、車体が浮上しないものが既に実用化されています。

大阪の地下鉄鶴見緑地線と、最近全線開通した東京の地下鉄大江戸線です。
これらの電車に乗る機会を作り、磁界を測定してみました。座席に座り、膝の上に測定器を置いて測定値を読みました。測定器の測定周波数範囲は2Hzから2kHz。
1)大阪鶴見緑地線 心斎橋から京橋間 
 停止時 0.05マイクロテスラ。(1マイクロテスラが10ミリガウス。テスラが正しい単位)
 加速したりして走っている力行時は最大で0.5マイクロテスラ

2)東京地下鉄大江戸線 新宿―大門間 
 力行時 0.1から0.2〜0.5マイクロテスラの間を推移

3)同上 大門から 新宿に戻る
 最後尾の車両に乗車 0.1から最大で1μT。平均的には0.2−0.5マイクロテスラで推移。
 
参考までに、普通のJRの電車では東京山の手線で池袋と新宿間乗車時 停止時も力行時に常に変わらず約15分間 1μT。下車した時に車両を見るとパンタグラフが車両についていた。
  以上の簡単な測定から、
*リニア駆動の地下鉄であるからといって、特に大きな磁界はない。
*超高速で浮上するリニアモータカーとは別かも知れない。
といえるようです。
これは、私の簡便な測定結果で、必ずしも電車での磁界曝露の全貌を把握できているわけではないので結論は出せません。
000189  携帯電話のアンテナ基地 2001/02/06 午前 12:36:35 BEMSJ
携帯電話の中継塔に関する参考情報です。携帯電話の中継塔の電磁波の過去の実例を紹介します。

とあるマンションに携帯電話の中継アンテナを立てたいと言う電話会社からの申し入れがあったそうです。そこの住人のひとりが私を知っており、電磁波の危険性について、電話で問い合わせがありました。

聞いてみると、中継アンテナからの送信電力は96Wで、アンテナの直下での電波(電磁波)の強さは、電話会社からの通知では、平方センチ当たり0.00005ミリワットであると。

これは単位を言い換えると、平方センチ当たり0.05マイクロワットの電波の強さになります。

「この電波の強さを電界に計算しなおすと、0.43V/mという電波の強さになります。この強さは東京タワーの近くで測定した電波の強さに比べて(数年以上前に測定した経験があります、3V/m程度あった。)も十分に低い。
従って、東京タワーの電波を気にしないで、屋上の中継アンテナの電波を気にするのは論理的ではない。」と説明しました。

この説明で、友人は安心したらしく、屋上に中継アンテナを立てることを電話会社と話しをつけたそうです。

また、これに関連して、「ガウス通信」(どちらかといえば電磁波は危険であると主張している市民グループの会報)の最新号31号では、スイスの動きを紹介しています。

「携帯電話の中継塔等から曝露する電磁波の強さは、ICNIRP(国際非電離放射線委員会)のガイドライン等では、最大平方センチ当たり200マイクロワットであるが、スイスでは更に余裕を持つべく、平方センチ当たり2マイクロワット程度にしようと提案されている。(ガウス通信の筆者の立場では、このスイスの規制は素晴らしい提案であるという意味でしょう。)」と。

96Wの屋上用携帯電話のアンテナから曝露する電磁波は、なんとこのスイスの提案されようとしている規制値より、更に低い事になります。

従って、大きな電力の中継アンテナの時は、別途検討しなければなりませんが96W程度の中継アンテナからの電磁波は、意外に低い曝露量であることがわかります。
000188 最新の研究動向 2001/02/06 午前 12:32:01 BEMSJ
Bio Electro Magnetics Vol.21 No.8 DEC.2000 論文誌の概要
     
本日 読み終わったBEMS論文誌の概要です。

1)A. Libiff et al: New Model for Avian Magnetic Compass

 鳥類の磁気コンパスはどのような原理であるか?
地磁気と電界成分を鳥の中にあるマグネタイト(生物磁石)で感じ、イオンの共鳴現象から地磁気を判定しているのではないかという仮説の提案。

2)M. Bornhausen et al: Prenatal Exposure to 900 MHz, Cell-Phone
Electromagnetic Fields Had No Effects on Operant-Behavior Performance of Adult Rat.


 親鼠に子鼠が生まれる前の妊娠の状態で900MHz携帯電話の電波に相当する電磁波を曝露させた。曝露強度は0.1mW/cm2と携帯電話の中継塔から人間が受ける強度とした。

 生まれた子鼠の行動には、電磁波の影響は見られなかった。

3)J. Gray et al: In Vivo Enhancement of Chemotherapy With Static
Electric or Magnetic Fields.


鼠に発癌物質を投与。その部分に15kVの電圧を印加した金属プレートを置き、

1)5秒間隔でプラス15kVからマイナス15kV、そしてプラス15kVと変化させた。
2)連続で450kV/mの電界を印加。
3)110mT(1100ガウス)の直流磁界を曝露させた。

 結果は癌を抑制した。 電磁界には癌抑制作用がある。

4)Y. Nakaoka et al: Effect of a 60 Hz Magnetic Field on the Behavior of Performance.

 60Hzの磁界をゾウリムシに曝露。
ゾウリムシは外部環境の変化に非常に敏感に反応する。
結果 4000ガウスを超えるとゾウリムシの行動に変化が出た。 

5)A. Maes et al: Cyrogenetic Effects of 50Hz Magnetic Fields of
Different Magnetic Flux Densities.

50Hzの磁界に細胞を曝露。63マイクロテスラから2500マイクロテスラに曝露させた。

 結果は、DNAに変化は無かった。

6)V. Veiga et al: Cellular Damage and Altered Carbohydrate
Expression in P815 Tumor Cells Induced by Direct Electric Current:
An In Vitro Analysis.


 DC 2mAを流すことで癌治療に役立つ可能性がある。DCの電極のカソード側とアノード側では効果が異なった。

7)P. Galloni et al: Effects of 50 Hz Magnetic Fields Exposure on
Tumor Experimental Models.


磁界50Hz 2mT(20ガウス)を鼠に曝露、癌の増発は無かった。ポジティブコントロールとして行なったX線照射では、癌は増発した。
【備考】About BEMS
 The Bioelectromagnetics Society (BEMS) was established in 1978 as an independent organization of biological and physical scientists, physicians and engineers interested in the interactions of non-ionizing radiation with biological systems. BEMS is incorporated as a non-profit organization in the District of Columbia and is registered with the Internal Revenue Service as a 501(c)3 educational and training organization. Its international headquarters are located in Frederick, MD, just outside of Washington, D.C.
BEMS has approximately 700 individual members from the US, Canada, Europe, Asia, Australia and New Zealand.
000174 専門学術学会のニュースから 2000/11/20 午前 1:09:28 BEMSJ
 今週自宅に届いたBEMSの会員ニュースで、興味のあるポイントを紹介します。
BEMS Newsletter July/Aug 2000の概要

1.電磁界防護規格の動向

 ICNIRPの電磁界曝露ガイドラインに対して、更に厳しく無線塔からの電磁界放射を規制する動きがある。スイスとイタリアである。

一方、ICNIRPのガイドラインをそのまま受け入れる国、例えばニュージーランドがある。

2.低周波磁界と小児ガンのプール解析

カロリンスカのM.Feychting等は、最新の9件の疫学調査をまとめて解析を行った。

結果は、
* 0.4マイクロテスラ以上の曝露では小児白血病のリスクは2である。              

* 0.4マイクロテスラ以下の磁界に曝露しても、小児ガンの危険性は増加しない。
  この0.4マイクロテスラを超える磁界曝露を受け割合は全体の0.8%に過ぎない。従って、送電線  があっても99.2%の子供には危険性はない。

3.英国の動き

 英国では50Hz等の低周波電磁界のレビューを行った。結果は、これらの電磁界は、検出できるかできないかの瀬戸際にある程度の小さい健康影響がある可能性がある。

現時点ではどういうメカニズムでそうした健康影響があるのか判っていない。

携帯電話等の高周波の電磁界の健康影響に関する研究とともに、研究を続ける必要がある。

4.国際的に電磁界曝露基準を統一する動きがある。
WHOを中心に動きが始まっている。という内容です。

2項に関連して、以下のような計算をしてみました。実際の小児ガンになる人数を推定して見ます。

0.4マイクロテスラ以上の場所に住むと危険度が2倍ということは通常は1人のガン発生に対して、磁界によってもう一人ガンになるということです。

簡略化のために0.4マイクロテスラ以上の所に住む人は1%とすると100分の1の確率になります。

小児ガンの発生率をどこかの原典にあたって調査しなければならないのですが、ここでは10万人に5名という確率を使用します。そうすると、0.4マイクロテスラ以上のところに住んで小児ガンになる確立は1000万人に5名の割合となります。

10歳以下、もしくは15歳以下の子供が全人口の20%程度であるとすれば、5000万人の人口の中に、送電線の影響でガンになる人数は5名となる。

スウェーデンのように人口1000万人程度の国では全国から全ての高圧送電線を撤去したり、地下埋設にしても、救えるのは年間1名の子供である。日本のように1憶の人口の場合は、年間に10名の子供を救うことができる。という計算が成り立ちます。

こうした計算は、カロリンスカの研究者はかつて行っています。

従って、送電線からの磁界の影響度はゼロではない、しかし、この確率の危険度のために、他の色々なことを際し置いて優先権を与えなければならないということは難しい。

アメリカのRAPIDの最終報告では、こうしたことを考えて法律などで規制したりしなければならないほどの大きな危険度ではない、しかし、危険はあるので、できるだけ送電線からの磁界は小さくするなどの予防措置をとったほうが良いという結論になっているといえます。
000173 ペースメーカーの誤動作と測定 2000/10/26 01:34:14 BEMSJ
 たまにこの佐藤先生のWEBにコメントを書き込んでいるBEMSJです。専門といわれても、普通の人の何倍かこの電磁波の生体影響に関して探求しているという段階です。

 ペースメーカーと電磁波に関しては、かなり厳格に研究を行わないと間違いの多い結論になります。

1.ぺースメーカーの誤動作に関して
原著論文は手元にはありませんが部分的な情報では色々なペースメーカーと色々な携帯電話ハンドセットを準備した。
携帯電話からの電波出力は、時時刻刻の通信状況に応じてハンドセットからの電波の強さを変化させる機能があるので、最大の強さに一定になる様にNTTドコモなどの通信会社の協力を得て、特殊なテクニックを使用した。

最初は半波長ダイポールアンテナでテストを行った。
携帯電話の送信アンテナは、簡略化されており、必ずしも強い確実な電波が出るとは限らない。
そこで確実にきちんと電波の発信が可能な半波長ダイポールアンテナを用いて実験を行った。例えば50cmでペースメーカーが誤動作した。

この実験で問題が発生したペースメーカーーに対して、実機の携帯電話のハンドセットで採集確認のテストを行った。 ペースメーカーの誤動作は10cmまでの近距離で発生した。半波長ダイポールよりは実機のハンドセットは影響が少ない。

こうした実験から、実験結果からマージンを考えて22cm離せばペースメーカー誤動作は無いという結論を得た。

この実験は、人体実験を行う訳にはいかないので人体模型の中に、生理食塩水を満たし、その中にペースメーカーを入れてペースメーカーの動作に異常が出るか否かをテストした。

この22cmは、耳の所にハンドセットを置いて、心臓ペースメーカーまでの距離に相当する。従って、第3者がペースメーカーを装着している人に、心臓の高さで故意に22cm以内に接近しなければ誤動作は起こらないということになります。

よって、世間が騒ぐほどの大きな問題ではないのです。むしろ、ペースメーカーを装着した人が、この問題を気にしすぎて外出を避けるようにでもなれば、Quality of Life が低下します。

医学部の学生の特権です。郵政省がこの問題に絡んでいるのでこの詳細なレポートを下さいと言ってみてください。以外に容易に入手できるかもしれません。

2.携帯電話からの電磁界の測定
 携帯電話ハンドセットからの電波は、発信源に近接した場所で測定することになるので、通常の測定器では困難でしょう。携帯電話ハンドセットの極近傍では電界と磁界を個別に測定する必要があるし、距離によって急激に強度が変化するので、よほど空間分解能を考えて測定を行わないと、何を測定しているのか、間違いの多い測定データになります。

携帯電話ハンドセットから30cm以上も離れれば、通常の測定器で測れます。但し、きちんと計れるものは個人では買えません。測定器をレンタルするにしてもかなりの費用となるでしょう。

 細かく、精度よく携帯電話ハンドセットの電磁界を細かい空間分解能で測定する機械としてIDXというシステムが販売されています。日本にもその代理店があります。従って、電磁波をちょっと計ってみる程度であれば工学部の先生に助力を得るのが一番早いと思います。
 もし、この問題を専門に研究するというのであれば、IDXなどの代理店などの情報を連絡します。もう少し真面目に、手元の資料をチェックして、情報を提供します。

3.電磁界の曝露基準
 電磁波の曝露基準は、現在の規定では、体全体が均一に曝露するような条件で決められています。従って、携帯電話のハンドセットからの電磁界の様に、急激に変化するようなものには対応がありません。そうした局部的な電磁界に大しては体全体で平均を取ることになっています。局部的でも限度はあります。

 携帯電話の様に送信電力の小さいものは、健康影響はないことになっています。これは健常な人に対してです。それでも本当に大丈夫かと心配になり、いろいろと研究が行われています。この場合でもペースメーカーや体内に金属を埋め込んでいる人は別扱いになっています。

4.なぜペースメーカーか?
医療機器の多くは体に接して使用することから、感電などの危険性を極限まで減らしています。その為に、外来の電磁波ノイズなどに非常に弱くなっています。

その為に、近年、携帯電話が普及して、医療機器の周りで使用されるようになってきて、社会問題になっています。今後は、医療機器も誤動作しないように再設計されていくでしょう。ということから、携帯電話とペースメーカーの関係が脚光をあびています。

5.まとめ
*ペースメーカーと携帯電話の実験の詳細は郵政省に堂々と要求する。
*実験する時は、携帯電話からの発信電波が常に最大になっているか何らかの手法で確認を行いなが
  ら実験する。
*ペースメーカーは、適当な人体模型の中に生理食塩水を満たし、その中に入れて、どのように影響を
  受けるかの実験をする。
*電磁界の測定に関しては、工学部の助力を得る。
 ということで、実験を行ってみて下さい。