2015年4月23日、弘前城内濠一般開放を見学
今日は弘前さくら祭りの開会式が下乗橋で行われた。その後、下乗橋の下にある内濠が石垣工事の為に埋められられて、工事用の道路になっている。その道路を本日から無料で一般に開放したので見学に行ってきた。今期限りのサービスで100年後にまた見られるかどうかはわからない。内濠から天守閣を見上げる最後のチャンスでもあり、このチャンスを逃す手は無いのである。
平成27年 4月23日(午前11時30分現在) 弘前市都市環境部公園緑地課 発表
【開花状況】 ・園内(全体)満開  ・外濠(全体)満開  ・西濠(西岸)満開
・桜のトンネル 7分咲き 満開 4月24日
・本丸 八重紅枝垂れ 1分咲き 満開 4月26日
西濠の西岸は満開、右側の桜のトンネルは7分咲きでした。 ボート乗り場から春陽橋方向を写しました。手前の桜は満開。
桜のトンネルは24日に満開になるそうだ。 蓮池のほとりの桜も8分咲き程度であった。
二の丸の広場は満開で、沢山の観光客がきていた。奥の無料休憩所ではお茶のサービスが行われていた。 下乗橋から定位置から写しましたが、人出が多くてシャッターチャンスが難しかった。
本日から一般に開放された内濠の工事用の道路はご覧の通り、多くの観光客で混んでいた。 5月6日まで無料で開放されている。めったにないチャンスなのでぜひ見学にお出でいただきたい。
内濠の埋立てた道路におりると天守閣が高くそびえているのが良くわかるのである。石垣が膨らんでいるのが見えるが、10年程度の工事期間で修理をするのである。
下から見上げる天守閣は思っていたよりも迫力がある。この位置から見られるのは今回限りである。
★史跡津軽氏城跡弘前城跡★   (現地案内資料から引用しました)
弘前城は、弘前藩初代藩主・津軽為信(ためのぶ)により築城が計画され、2代信枚(のぶひら)の時代、慶長16年(1611)に完成しました。本丸・北の郭・二の丸・三の丸・四の丸・西の郭の6郭(くるわ)で構成された平山城で、規模は東西約500m、南北約1000m、総面積約50haに及びます。濠は三方・三重に巡らされ、西側は蓮池と、元は岩木川の流路であった西濠に守られています。

築城当初の天守は五層であり、本丸南西隅に位置していましたが、寛永4年(1627)の落雷により焼失したと伝わっています。現在の天守は文化8年(1811)、9代寧親(やすちか)が櫓(やぐら)造営の名目で再建したもので、本丸南東隅に位置しています。日本に現存する天守のひとつに数えられており、5棟の城門・3棟の二の丸隅櫓とともに重要文化財に指定されています。
★弘前城本丸石垣修理★
今から118年前の明治30年(1897)に弘前市出身の堀江佐吉が、本丸東側の石垣が崩落し、放置すると天守閣まで崩壊する危険性があったので、石垣修理のために天守を西側に曳屋(ひきや)しております。最終的に石垣を現在の形状に修復し終えたのは、大正4年(1915)のことでした。したがって、今回の平成の修理は100年ぶりとなります。
本丸東側の石垣は、昭和58年(1983)の日本海中部地震を契機として翌昭和59年、石垣を定期的に測量する定点観測に着手し、平成14年度まで観測を継続しました。また、平成12年度と15年度には石垣概要診断調査を実施し、膨らみが明確となり、このまま変位が進行すると地震などの衝撃により、石垣が崩壊する危険性があるとの結果がでました。
これを受けて市は文化庁等との協議を重ね「石垣修復計画」を策定、それを基に平成19年度からは、国の補助を受けて地質調査・変位測量・3次元測量・地下水位観測といった石垣の基礎調査に着手しています。これらの基礎調査で得られた様々なデータを基に修理の方向性について検討を重ねてきました。その結果、平成23年8月に石垣を解体修理する方針が決定し、さらに翌24年度には、修理範囲が確定しています。具体的な修理範囲は、東側石垣南端(天守台)から北へ約100m、天守台石垣南側約10mの部分です。石垣の修理工事は、平成26年度から平成35年度までの10年間を見込んでいます。
何時もは上からお濠を見下ろしていたのだが、今回は濠から下乗橋を見上げているのである。感慨深いものがある。
下乗橋の橋脚をみることはめったにないことである。 内濠から北の郭方向の本丸を見上げた所である。
見学を終了して帰路につきながらもう一度写してみた。 何時もの通り、下乗橋の上から濠を見下ろした。
二の丸のソメイヨシノは満開であった。 西濠に戻って春陽橋を渡って帰宅した。
●弘前の津軽衆のTOPへ戻る ●弘前公園の桜祭り情報に戻る