PHS(Personal Handy Phone System)
パーソナル・ハンディホーン・システム)

  現在使われているコードレス電話はアナログ方式であるが、第二世代となるディジタル・コードレス電話の開発も進められている。日本国内では、PHSの名称で1995年7月から屋外での公衆サービスがスタートした。PHSは、アナログ・コードレス電話を単にディジタル化するのではなく、最初から家庭、会社、屋外の三つの場所での利用を前提として開発された。PHSの略称は当初、PHPであったが、ある団体の機関誌の名称と同じになるため、PHSとしたとのことである。
phs1.jpg  通信事業者は、駅、空港、地下街、ショッピング・センターなどの公共の場所にPHS用基地局(接続装置)を設置して利用範囲を拡大している。青森県では、青森市、八戸市、弘前市にはじまり、今年3月からは五所川原市、黒石市でもPHSの利用が可能となった。

 利用者は家庭から持ち出したPHS対応電話機の子機をそのまま使用できる。近い内に、NTTドコモとDDIのPHSが統合されて、いずれの基地局も利用できるようになるということである。
@周波数 1.9GHz帯 A送信電力 10mW
P H S B周波数間隔 300kHz C時分割多元接続

 音声は、ADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation:適応差分パルス符号変調)により、32kビット/秒(8kHz×4ビット)で符号化する。音声だけではなく、データやファクシミリも伝送できるようになっている。データ伝送速度は15kbpsから30kbpsと高速になっているため、パソコン通信やインターネット(ダイヤルアップIP接続)での利用も拡大している。なお、PHSでデータ伝送を行う場合は、専用のモデム(PCカード)が必要である。NTTやDDIなどでは、サービスエリヤ拡大に努力しているため、現在よりも広い範囲での利用が可能になる。

【PHSの利用形態】

  1. ホームアンテナ :電波の弱いところで屋内で使用する場合に必要である
  2. ホームステーション :一般のPHS対応でない電話機に接続してPHSを子機としてコードレス電話での利用を可能とするための装置
  3. データ通信用モデム :PHSをインターネットやパソコン通信の通信デバイスとして使用するのに必要

PHSは今後、現在のアナログ・コードレス電話と自動車/携帯電話の中間的な位置付けの 簡易型携帯電話として発展していくものと考えられる。

codeles.gif ●家庭ではコードレス電話
●子機を持って外出すれば簡易携帯電話として100mの範囲で利用可能、基地局は100m毎にある
●デパートや地下街でも基地局を設置していれば利用可能
元へ戻る 電磁波と健康へ戻る