奈良美智展 弘前=「ナラヒロ」を見て
9月14日(土)、自転車に乗って千円札を握り締め、サイクリング気分で弘南電鉄弘前中央駅裏(吉野町)の吉井酒造レンガ倉庫を会場にして8月4日から9月29日まで開催されている「奈良美智展 弘前 I DON'T MIND,IF YOU FORGET ME.」を見に行ってきた。

入口にはスタッフが並んで迎えてくれ、アットホームな感じでなかなか結構な雰囲気であった。1000円の入場料を支払い入口へ向う。展示会場の入口までは暗く狭いトンネルのような通路を通らなければならないが途中の左側には関係の無い部屋に土瓶の大きいのが置いてあったりして興味を引くように考えられていた。そこを通過して大人が頭をぶっつけそうな小さい入口から場内に入ると広い空間が待ち受けていた。

ナラヒロ展の垂れ幕入った場内の真正面にはライトアップされた「Light My Fire」が見え、両側には丸い皿状の作品が黒い壁に一種独特な雰囲気で展示されていた。描かれている人物は「女の子供でもない」さりとて「大人でもない」、まして「人形でもない」。私が感じたのは「何かの妖精」ではないかなと思って見てきた。友人が言うには「座敷ワラシ」みたいなものなのではと言っていたが、私も同感である。作品の展示も明暗を上手く利用し、ライトアップ技法も良く好感が持てた。

展示されている一つ一つの作品の講評については絵心がない私にはできかねるし、他の関連サイトで詳しく掲載されていることもあり、ここでは省略したい。

一通り作品を見た後は煉瓦倉庫の構造が気になり骨組みとか壁材とかを見て歩いた。倉庫だけあって頑丈な構造をしており、機能的に造られているのが良く分かった。倉庫内の空気は肌に心地よく、子供の頃にかくれんぼをして遊んだ実家の土蔵を思い出したりしながら、ゆっくりと見学することができた。いつも外からしか見られなかった吉井酒造煉瓦倉庫の内部を心行くまで見ることが出来たことはラッキーであった。

せっかく来たのだから記念のためにと思い、隣のカフェとショップに寄ってマウスパッドとポスターを買って帰路についた。なんだか心に栄養が補給されたようで軽い足取りで家まで帰ることができたのであった。
「吉井酒造レンガ倉庫の活用についての一考察」

「ナラヒロ」(ナラヨシトモ展ヒロサキ)が開催されているレンガ(煉瓦)倉庫は大正14年(1925年)に建てられた歴史のある建築物である。その使い勝手は今回の展示会で実証済みである。また、有志によるボランティアにより、これだけ整然と運営されている展示会は弘前以外に例を見ない。

吉井酒造煉瓦倉庫、このアングルが大好きだ!従って、奈良美智展によって得られたものは二つあると言うことになろう。一つは吉井酒造煉瓦倉庫の地理的な位置と交通の便の良さ。歴史的な建造物でありながら、構造の堅牢さと現在にも通じるデザインのよさ。使用目的が変わっても企画しだいで何にでも利用できそうな自由度の高さが多くの来場者に周知できたこと。

二つ目は徹底したボランティア作戦による「ナラヒロ」の運営組織の構築と参加されている人と人の繋がりの深さ、決しておごることない息の長い活動と弘前出身の「奈良美智氏」という芸術家との関係の良さであろう。

この二つのことを考えながら、私なりに吉井酒造の煉瓦倉庫の活用方法を考えてみたい。現在の持ち主が煉瓦倉庫を維持して行くことは大変であろうから、民間団体か「奈良美智展 弘前」実行委員会をNPOに組織替えして援助を続ける。いずれ購入して維持運営を引き継ぐことが可能であれば、その方向で進んでいただきたい。
  1. まず、「ナラヒロ」だけで終わらせたくないことから、後は従来どおり、「三味線の演奏、ジャズ祭り」、「演劇や音楽祭的な活用」、「映画祭」などを継続して企画し、利用度を上げる必要がある。
  2. もともと酒造倉庫であったのであれば、弘前市を中心とした酒造会社の展示販売場としての活用または「遠国津軽祭」の会場しての活用もあろう。
  3. 常盤坂の弘前市りんご公園とリンクした総合学習施設としての活用がある。
  4. コミュニティネットワークCASTとタイアップした事業が有っても良いのではないか。FMアップルウェーブを煉瓦倉庫に持ってくるなども考えられる。
  5. 観光ルートとして煉瓦倉庫を登録すると共にライブハウス的な物とし、様々なリンゴ料理を団体客に提供できるようにする。地元の物産を販売することは勿論であるがショッピングモールとしての活用があってもおかしくはない。
  6. ネプタ団地としての活用、ネブタ制作工房としての活用や各種祭りに組み込んだ利用方法もある。
以上、思いつくままに羅列してはみたものの実現には時間と資金と労力が必要となる。しかし、「ナラヒロ」の成功実績を維持し続ければ不可能ではないと思っている。だが、こちらの都合ばかり言っていては「所有者の理解」は得られにくい。理解が得られるよう地道に交渉していく方法しか道は残されていない。
このような考え方はあくまでも弘前に限定した考えに基づいている。しかし、これからは市町村合併などを含めた地域のグローバル化が待っている。そのことを考慮すれば何も弘前市だけに限定した活用方法を考える必要はない。もっと広い地域を含めたアイデアがあってもよいと考えている。

ナラヒロ展の入口つまり、周辺市町村を含めた活用方法を煉瓦倉庫に適用してよいのではないかという事である。それどころか、函館や大館や南部地域をも考慮して今後の活用を考えた法が良いのではないかとも考えている。12月には新幹線が八戸へ来る。そして弘前と八戸間の直通列車も運行されることも考慮にいれた活用方法も考えていく必要があろう。

津軽地域と弘前に限定することでの利用方法を考えても限界があることは論をまたない。吉井酒造煉瓦倉庫はグローバルな活用に十二分に耐えうる要素を持っていると考えるからである。具体的には函館の煉瓦倉庫がショッピングモールへ、小樽運河沿いの煉瓦倉庫の活用、横浜港の煉瓦倉庫群の活用などがヒントになるのではないかと思う。

吉井酒造煉瓦倉庫、二階建ての様子がわかるこれらは全て「港」に関係した倉庫であるが、弘前の煉瓦倉庫は「酒蔵:倉庫」であり、幸か不幸か港湾には無関係な存在で希少価値がある。しかし、「煉瓦で出来た倉庫」である。この特徴を生かして何かできないか・・・。

弘前に役立ち、しかも青森県の宣伝になり、函館や小樽、横浜港の煉瓦倉庫と何か関係付けが出来ないか。そこが重要なポイントとなるのではないのだろうか? もっとグローバルな思考が必要ではないかと考えている所である。   Oct.28,2002.
私の文芸コーナーへ戻る