「船舶通信士運動70年史」の結び文 
9.結び

 19世紀末、マルコーニによって無線電信機が発明され、タイタニック号の遭難により無線通信が海上における安全確保のためには不可欠なものであることが確認された。爾来、われわれ船舶通信士の職業は約一世紀にわたり存在してきた。海上における遭難・通信制度は、当時はまだはっきりとは解明されていない電波の性質などを試行錯誤と経験を積みながら新しい技術、通信機器の導入などを繰り返し行い、これまでの通信体制を確立してきた。無線通信誕生そのものがGMDSSであったのではないか。

 GMDSSは1970年代前半に登場するものであるが、これは従来のモールス信号に代わり、衛星を利用したデジタル信号を使用した新しい科学技術の発達による通信方式を使用する。しかし、また一方では、従来から営々と海上における遭難・安全通信体制を築き上げてきたわれわれ船舶通信士を排除しようとするものでもあった。

 GMDSSにおける通信担当者については、その構想が浮かび上がり導入についての決定がなされた直前の国際会議まで、毎回のように討議されるがまとまることはなかった。結局、ITU/WARC87においてGMDSSに通信士を組み入れようとする勢力とこれを排除しようとする勢力による採決が行われることになり、組み入れようとする勢力の圧倒的多数の賛成により、航行する海域別に無線通信士または無線電子証明書資格者の乗船を規定した電気通信条約附属無線通信規則が成立することになるが、その一方で1988年(昭和63年)のIMO/SOLAS条約締約国会議では、保守要件と通信担当者については各国主管庁の選択に委ねることができるとの規定がSOLAS条約に盛り込まれることになる。

 この二つの国際機関の相矛盾する規定はその後、無線通信規則がSOLAS条約に歩み寄る形で順次改正され、現在は保守を行うことができない一般無線通信士証明書資格者の配置を可能にし、結果的には専任の通信士と無線電子証明書資格者を排除している。

 本来、GMDSSは、まず海上における安全を第一に論ずるべきで、船舶や陸上の設備、救難・救助体制、通信上における諸問題などすべての面においてなされなければならないが、結局はシステムに欠陥・問題点が存在しており、全面導入前後を通じて今日に至るまでそのほとんどは解決されていないにもかかわらず、まず船舶へのGMDSS機器の導入と船舶通信士の下船からはじまっている。
 以上、船舶通信士運動70年史の428ページの「結び」の原文をそのまま引用して掲載した。ただし、太字部分は私が加工したものであり本文にはない。
2002年2月22日 佐藤研究室