800MHz帯の周波数分配

移動体が使用する周波数のほとんどはこの周波数帯に集中している。


ship.gif

810−826MHz
ディジタル自動車電話/携帯電話
826−830MHz データシステム
830−832MHz 航空機無線電話など
832−834MHz 港湾無線電話
834−838MHz MCA/JSMR
838−843MHz テレターミナル

898−901MHz
アナログ自動車電話/携airplain.gif帯電話

901−903MHz 地域防災無線
903−905MHz パーソナル無線
905−915MHz MCA/JSMR
915−925MHz
アナログ自動車電話/携帯電話(第二電電)

925−940MHz
アナログ自動車電話/携帯電話(NTTドコモ)

940−956MHz
ディジタル自動車電話/携帯電話

843−846MHz アナログ自動車/携帯電話
trak.gif846−850MHz 地域防災無線
850−860MHz MCA/JSMR
860−870MHz
アナログ自動車電話/携帯電話
(第二電電用)

870−885MHz
アナログ自動車電話/携帯電話(NTTドコモ)

885−887MHz 航空機無線電話など
887−889MHz 港湾無線電話
889−893MHz MCA/JSMR
893−898MHz テレターミナル

keitai1.jpg
このように、移動体通信の中心的な周波数帯である800MHzの周波数区分は厳密に電波の型式別、使用目的別に電波法により規定されている。自動車でいう「交通法規」に相当するのが無線機で言う「電波法」である。法律で規制しないと自動車では交通事故、無線では混信が発生し、有効な電波の利用ができなくなってしまうのである。
電波を受信する場合は免許や許可は不要であるが、電波を発射する装置のほとんどは資格、免許が必要である。自動車で言う「運転免許」に相当するのが「無線従事者免許」、車検証が無線局免許状に相当する。
周 数 区 分 の 名 称

VLFery ow requency):超長波帯 9kHz−30kHz
LFow requency):長波帯30kHz−300kHz
MFiddle requency):中波帯300kHz−3000kHz(3MHz)
HFigh requency):短波帯3MHz−30MHz
VHFery igh requency):超短波帯30MHz−300MHz
UHFltra igh requency): 極超短波帯 300MHz−3GHz
SHFuper igh requency): 準ミリ波帯 3GHz−30GHz
EHFxtremely igh requency): ミリ波帯 30GHz−300GHz

nav_bl03.gif移動体へ戻る