2004年4月11日の弘前公園内の画像集 | |
【弘前公園】 「別名:鷹揚(おうよう)公園」 公園は、春の桜、夏の青葉、秋の紅葉、そして冬は白一色の雪と、四季折々にさまざまな表情を見せてくれる。広さは約50ヘクタール、明治28年(1895)から市民に開放され親しまれている。弘前城は、南部藩から独立して津軽を統一した津軽為信(ためのぶ)が慶長8年(1603)に計画した津軽氏の居城で、二代目の藩主信枚(のぶひら)が慶長15年(1610)から1年がかりで完成させたものである。 城門や櫓(やぐら)、天守閣や土塁がそのままの規模で残っているのは全国的に珍しく、重要文化財に指定されている。園内をゆっくり歩けば約2時間かかるが、歴史の鼓動を感じ取りながら散策していただければ幸いである。 ここでの順路、私立博物館(三の丸)−杉の大橋−南大門−二の丸−下乗橋−本丸−天守閣−蓮池 |
|
【弘前市立博物館】 4月10日〜5月9日まで「津軽の仏像」展と「津軽の歴史」展を開催している。弘前公園内にあるので、花見のついでにでも是非ご覧あれ! 入館料は大人(280円)である。休憩用のロビーが利用でき、セルフサービスで無料のお茶なども飲める。建築家・前川國男氏が自身の名前で手掛けたレンガ造りの洒落た建物である。1977年に開館した。 住所:〒036-8356 弘前市大字下白銀町1の6 弘前公園内 弘前市立博物館 電話:0172−35−0700 |
|
【未申櫓】(ひつじさるやぐら) 弘前市立博物館の裏手に建つ「未申櫓」。博物館のロビーからも見える。杉の大橋を中心として西と東に辰巳櫓と対を成す櫓である。 辰己櫓は、追手門からまっすぐに進むと突き当たりに見えてくる。雪対策のために屋根は銅板葺きとなっている。両方とも三層で似たような形状となっているのが特徴。 隅櫓は城郭の隅にたつ櫓のことで、白漆喰塗りで飾り気のなさが独特の美しさをみせている。ほかに児童公園の近くに「丑寅櫓」が現存している。 |
|
【本丸】 弘前城の本丸から見た津軽の霊峰 岩木山である。岩木スカイラインを利用すると車で八合目まで登れる。九合目まではリフトで登ることができる 桜祭りには車座になって花を愛で、酒を酌み交わす絶好の場所である。かつてこの場所には平城の本丸が建っていたが今は広場となっている。 ただ、城の玄関跡を示す礎石が広場の入り口に残っている。ソメイヨシノよりも枝垂桜の方が目立って多い。期間中は有料(300円)区域となっているが毎月第二日曜日は無料で開放されている。 |
|
【弘前城 天守閣】 おなじみの弘前城天守閣である。本丸と言っても平城であったかつての建造物は無く、現在は広場となっている。城の形はこの三層の天守閣だけである。 天守閣は築城当時、5層で本丸の西南の隅にあったが寛永4年(1627)の落雷で焼失した。当時の「一国一城令」では5層の天守閣を禁じていたため、再建できなかった。 そのため、9代藩主寧親(やすちか)が本丸にあった辰己櫓を改造したものが現在の天守閣である。江戸時代に再建された天守閣としては東北唯一のもの。 |
|
【弘前公園 さくら物語】 日本一の規模を誇る弘前公園の桜は、正徳5年(1715)津軽藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せて城内に植えたのが始まりである。明治に入って、荒れ果てた城内を見かねた旧藩士の菊池楯衛がソメイヨシノの苗木1000本を植えた。しかし、平民の花見は許さないと、一部の士族達が菊池氏を迫害したのであった。 それにも負けずに明治30年代に再び1000本を植栽した。その後も市民からの寄付は続き、大正時代になるとお城の回りは見事な桜で埋まったのある。大正7年(1918)弘前商工会が初めて「観桜会」を開催した。現在、公園内には「ソメイヨシノ」を中心に、シダレザクラ、八重桜など約70種類、5000本の桜が咲き誇っている。 |